• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒトBリンパ球の活性酸素産生系とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 08671209
研究機関東京大学

研究代表者

小林 園子  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (00013764)

研究分担者 金ヶ崎 士朗  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012767)
キーワードBリンパ球 / CGD(慢性肉芽腫症) / 活性酸素 / surface Lg / Lg class switch / EBV-BCL / 活性酸素産生系
研究概要

我々は既に骨髄及び末梢血のBリンパ球にも好中球と同様の活性酸素産生系(Cyt b558大小鎖、p47-phox、p67-phox)が発現していることを明らかにしてきた。この産生系構成成分が実際に働いているかどうかを調べる為に、活性酸素産生系を欠く慢性肉芽腫症(CGD)患者からEpstein Barr virusで不死化したB cell line(EBV-BCL)を作成した。得られた‘cell lineは由来患者の好中球の活性酸素産生系の欠損(Cyt b558欠損、p47-phox欠損、p67-phox欠損)に一致していた。正常人由来のEBV-BCLでは、刺激剤としてPMAを用いても、表面抗原をcross linkさせても活性酸素の産生はみられたが、CGD患者由来のEBV-BCLではいずれでも活性はみられなかった。即ちB細胞においても好中球と同じ活性酸素産生系が発現しているだけでなく機能していると考えられ、それはPMA刺激のみならずsurface Ig(sIg)等の表面抗原をcross linkさせた際にも機能している事が明らかとなった。B細胞での活性酸素産生系の発現は成熟B細胞の時期であった事、表面抗原をcross linkさせた際にも活性酸素の産生がみられた事等は、B細胞が産生する活性酸素が好中球での殺菌作用とは異なる独自の役割(抗原提示、processing等)をもつ事を示唆している。EBV-BCLを作成した際、そのsIgを調べた処、正常人由来のものでは細胞表面にsIgMをもつ細胞が多かったのに対して、CGD患者由来のものでは細胞表面にsIgGをもつ細胞が多かった。そこで新たに主にCGD患者のBリンパ球よりEBV-BCLを作成し、クロ一ニング及びSortingによりsIgMをもつ細胞を集めた。活性酸素産生条件下でanti-CD40抗体及びIL-10等でIg Class switchを起させ、正常人由来の細胞とCGD患者由来の細胞にClass switchに差があるかどうかをsIgに対する抗体を用いてELISA等で調べる予定である。又、anti-CD40抗体を用いてCD40をクロスリンクさせた時、Takada-Rajiでは比較的多くの活性酸素の産生がみられた。(processingについては正常及びCGD由来EBV-BCLで差がないという報告がでたので計画変更)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Park,M・Y., S.Imajoh-Ohmi H.Nunai & S.Kanegasaki: "Synthetic paptides corresponding to various hydnophilic regions of the large subunit of cytochrome b_<558> inhibit supcnoxide generation in a cell free system fhom neutvoplils." Biochem.Bioplujs,Res.Commun.234. 531-536 (1997)

  • [文献書誌] Faizunnesa N.N., T.Tsuchiya, S.Kanegasaki et al.: "A 25-kb delation in the 5'region of the cytochnome 6558 heavy chain jene (CYBB)in a patient with X-1inked chnonic greanulomatous disease" Hum Genet. 99. 469-473 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi