研究概要 |
本研究では、以下のことを目的として研究を行った。(1)まず、種々のレトロウイルスのLTRをサブクローニングして得たレポーター用プラスミドを、造血幹細胞株を用いて遺伝子発現を検定し、レトロウイルスベクターの基本骨格を確定する。(2)つぎに、ストローマ細胞を用いたウイルスパッケージング細胞を確立する。 その結果、以上のような研究結果を得た。(1)造血幹細胞株においては、MoMuLV,myeloproliferative sarcoma virus(MPSV),PCC4-cell-passaged MPSV,malignant histiocytosis sarcoma virusのU3に比べて、spleen focus-forming virus(SFFVp)のU3により高いプロモーター活性が認められた。また、MPSVのleader領域にあるprimer binding site(PBS;tRNAPro)は、幼若な造血細胞株でのレトロウイルスの転写活性を抑制し、一過性のレポーター発現量を減少させたが、murine ES cell virus(MESV)のPBS(tRNAGlu)を用いれば、転写抑制が認められなかった。以上の結果より、SFFVpのLTRとMESVのleader領域とを組み合わせたベクターを作成した。このベクターを用いて幼若な造血細胞株での良好な遺伝子発現を確認中である。(2)パッケジングシグナル部分の欠損したヘルパーウイルスより、gag/polをコードする部分を得て、これを発現ベクターにクローニングした。また、env蛋白質をコードする部分を別個の発現ベクターにクローニングした。これらのプラスミドをストローマ細胞株(MS-5)に導入したウイルスパッケージング細胞を樹立中である。
|