• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

血小板放出反応におけるADPリボシル化因子(ARF)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08671246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

照井 健  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50281233)

研究分担者 坂牧 純夫  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00196081)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードADPリボシル化因子 / ホスホリパーゼD / 血小板 / BreferdinA / β-thrombogloburin / 凝集 / ADP / コラーゲン
研究概要

血小板の活性化に伴う凝集放出反応については、様々な機構が想定されてきたが、なお不明な点が多く残されている。本研究では細胞内の小胞輸送、エクソサイトーシス等に重要な役割を担っているADPリボシル化因子(ARF)、フォスフォリパーゼD(PLD)の血小板凝集放出反応における役割を明らかにすることを目的とする。
血小板におけるARFの発現をWestern blotにより確認した。また血小板におけるARF依存性PLDの発現をRT-PCR法により確認した。血小板をADPもしくはコラーゲンで刺激し血小板凝集を惹起することにより血小板におけるARFの活性化([^<35>S]GTPγS結合)は約10倍に増加した。未刺激の血小板膜のPLD活性はGTPγSとARFの添加により約5倍に増加したが、この活性はあらかじめ血小板を凝集素で刺激することにより150%増加した。
ARF-PLDの阻害剤であるBreferdin A(BFA)は、コラーゲンによる血小板凝集を濃度依存性に抑制し、25μM以上の濃度で抑制率約50%を示した。BFAは濃度依存性にコラーゲン刺激によるARFの活性化を阻害し、25μM以上の濃度で約40%に抑制した。またBFAはARF依存性PLDも濃度依存性に阻害し、25μM以上の濃度でPLD活性は約50%に低下した。コラーゲン刺激による血小板放出反応をα顆粒に存在するβトロンボグロブリン(βTG)の放出により検討したところ、25μMのBFAはβTGの放出を約40%抑制した。
以上よりARF-PLDシグナルは血小板機能の活性化、分泌、放出反応に関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Randazzo P.A.et al: "The myristoylaed amino terminus of ADP-ribosylation factor 1 is a phospholipid and GTP-senstive switch." J.Biol.Chem.270. 14809-14815 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terui T.et al: "Effect of Acid phospholipids on nucleotide exchange properties of ADP-ribosylation factor 1" J.Biol.Chem.269. 28130-28135 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kahn R.A.et al: "Mutationl analysis of Saccharomyces cerevisiae ARF1." J.Biol.Chem.270. 143-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Cavenagh M.M.et al: "ADP-ribosylation factor(ARF)-like 3,a new member of the ARF family of GTP-binding proteins cloned from human and rat tissues." J.Biol.Chem.269. 18937-18942 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakamaki S.et al: "Long term survaival and differentiation of human poripheral blood CD34+ cells in SCID mice." Int J Hematol.69. 375-384 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Randazzo R.A.et al: "The amino terminus of ADP-ribosylation factor(ARF)1 is essential for interaction with Gs and ARF GTPase-activating protein." J.Biol.Chem.269. 29490-29494 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakamaki S., Hayashi S., Takayanagi N., Niitsu Y.: "Auto antibodies in sera of patients with UC recongnize tropomyosin peptide associated with HLA-DPw9" Gastroenterol. 110. A1007 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terui T., Muraskami T., Takimoto R.Hirayama A., Kato J., Niitsu Y.: "ADP ribosylation factor-phospholipase D signaring and its immplication in cell growth of human cancer cells." Jap.J.Cancer.Res.88 ; sup.299 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato J., Takimoto R., Terui T., Nittsu Y.: "Dysfunction of p53 is one of mechanism for growth escape of human stomach cancer from negative regulation by TGF-beta. In ; Tahara, E., Sugimachi, K., Oohara, T., editors." Recent Advances in Gastroenterological Carcinogenesis I.Bologna, Mnduzzi, Editore.107-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi