• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

メサンギウム増殖性腎炎における血管透過性亢進因子の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671286
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

飯島 一誠  神戸大学, 医学部, 助手 (00240854)

研究分担者 吉川 徳茂  神戸大学, 医学部, 教授 (10158412)
キーワード血管透過性亢進因子 / 腎生検組織 / メサンギウム増殖性腎炎 / α-smooth muscle actin
研究概要

血管透過性亢進因子(VPF/VEGF)は正常腎では糸球体上皮細胞により産生され、血管透過性亢進作用、血管内皮細胞増殖作用、Monocyte/macrophage遊走、活性化作用などを持つ糖蛋白であり、VPF/VEGFでラットの腎臓を灌流すると尿中アルブミン排泄が増加する事が知られている。
我々は、in vitroでヒト培養メサンギウム細胞がVPF/VEGFを産生するpotentialを持ち、その活性化によりVPF/VEGFの産生は亢進することを明らかにした(Kidney Int 44:959-966,1993)。しかし、in vivoでもVPF/VEGFを産生するのか、その産生がどのような病態生理学的な意義を持つのかは依然として明らかではない。そこで我々は、メサンギウム増殖性腎炎(PGN)を中心として腎疾患患者(n=30)および正常腎(生体腎移植ドナー、n=4)を対象とし、その腎生検検体を用いて、1)間接蛍光抗体法、2)cRNAプローブを用いたin situ hybridization 法によりVPF/VEGF産生細胞を同定し、その発現の程度と組織学的所見および臨床所見との関連を検討した。その結果、正常腎やPGN以外の腎疾患では、大半の糸球体は従来報告されているように糸球体上皮細胞にVPF/VEGFを認めた。また、半月体形成性腎炎の半月体部分にはVPF/VEGFの発現は認めなかった。一方、PGNでは、糸球体上皮細胞だけでなくメサンギウム領域にも強いVPF/VEGF蛋白の発現を認め、1)二重染色法による解析で、VPF/VEGF蛋白は、活性化メサンギウム細胞のマーカーであるα-smooth muscle actin(αSMA)蛋白の発現パターンと一部一致し、2)in situ hybridization法でもVPF/VEGF mRNAが陽性の細胞の一部がαSMA蛋白を発現していたことより、活性化メサンギウム細胞もVPF/VEGFを産生していると考えられた。またPGNにおけるメサンギウムVPF/VEGFの発現の程度は、蛋白尿の程度(p<0.05)と有意の相関を認めた。以上により、PGNでは、活性化したメサンギウム細胞もVPG/VEGFを産生し、蛋白尿などの病態に関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] IIJIMA K,YOSHIKAWA N NAKAMURA H.: "Activation-inducel expression of vascular permoability factor by human pairplevel T cells : A non-radioisofopic sewiquantitative reverse transeription-polymerase chaim reaction assay" Journal of Immunological Methods. 196. 199-209 (1996)

  • [文献書誌] 飯島一誠 苅谷誠子 中村肇 黒田直人 村祥剛 伊東完 吉川徳茂: "活性化メサンギウム細胞による血管透過性亢進因子(VPF/VEGF)の産生とその病態生理学的意義" 日本小児腎臓病学会雑誌. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi