• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

難治性腎性浮腫の分子生物学的機序の解明と治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671291
研究機関熊本大学

研究代表者

野々口 博史  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30218341)

キーワード浮腫 / 抗利尿ホルモン / V1a受容体 / V2受容体 / competitive PCR / プロスタグランディン E2 / 集合尿細管 / mRNA
研究概要

AVP(抗利尿ホルモン)のV2受容体のin vitroでの遺伝子調節を探るため、単離した髄質内層集合尿細管(IMCD)を用いて、高浸透圧下やAVPあるいはプロスタグランデインE2(PGE2)存在下で3時間incubation後、V2受容体mRNA(V2R-mRNA)をcompetitive PCR法を用いて定量した。NaClやureaによる高浸透圧によりV2R-mRNAは発現増加がみられた。これは、in vivoの脱水によるV2R-mRNAの発現減少とは異なる変化である。AVPそのものによってもV2R-mRNA発現増加がみられた。このin vivoとin vitroの違いを来す原因として、我々は、PGE2に着目した。PGE2は腎の髄質内層で特に産生され、AVPのV2作用を抑制することは知られていたが、それが遺伝子の変化を伴っているか否かは、わかっていない。我々の研究では、PGE2はAVPや高浸透圧によるV2R-mRNAの増加を抑制した。すなわち、正常あるいは脱水状態では、産生されたPGE2がAVP受容体のmRNAのdownregulationに大きく関与している。鎮痛薬によるPGE2産生の阻害がそのdownregulationを乱すことで、水、Na調節の障害を来すと考えられる。慢性腎不全においても、同様の障害が水、Na代謝異常の原因と考えられ、現在、PGE2産生を促進させることで、利尿を惹起することが可能か、さらに検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Nonoguchi: "Low-protein diet and progression of chronic renal failure" Lancet. 350. 145-146 (1997)

  • [文献書誌] T.Disashi: "Endothelin conventing enzyme-1 gene expression in the kiolney of spontanously hypeitensire rats." Hypertension.

  • [文献書誌] J.Koike: "Quasi-steadiress approximation for the two-compartment soluto kimetic model" Kidney Int.52. 821-831 (1997)

  • [文献書誌] A.Owada: "Microlocalization and effects of adrenomedullin in nephron segments and in nescngial cells of the rat." Am.J.Physiol.272. F691-F697 (1997)

  • [文献書誌] A.Owada: "Effects of quinapril hydrochloride in patients with essential hypertinsion and impared renal function" Clin.Exp.Hypertens.19. 495-502 (1997)

  • [文献書誌] S.Masuda: "mRNA distribution and merbrane localigation of OAT-K1 organic anion transporter in rat renal tubules." FEBS lett.407. 127-131 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi