研究概要 |
今年度は昨年度に引き続き、皮質集合管細胞に焦点をあて、血管側K濃度を2.5から8.5mMに急速に上げたときの基底側膜、管腔側膜のイオン輸送体の反応をミネラルコルチコイド(DOCA)を前投与したウサギで検討した。結果は以下の通りである。 1、血管側のK濃度を2.5から8.5mMに急速に上げたとき、経上皮電位、基底側膜電位、管腔側膜電位は二相性の変化、すなわち一過性の過分極(過分極相)、その後のゆっくりとした脱分極(脱分極相)、を認めた。過分極相では経上皮コンダクタンス(Gt)、分画管腔側膜抵抗(fRa)ともに変化しなかったが、脱分極相ではGtの増加とfRaの低下を認めた。 2、管腔側膜のNaチャネルをアミロライドで抑制した後、血管側のK濃度を2.5から8.5mMに急速に上げると、過分極相は完全に、また脱分極相は部分的に抑制された。 3、管腔側膜のKチャネルをBaで抑制した後、血管側のK濃度を2.5から8.5mMに急速に上げると、過分極相、脱分極相ともに部分的に抑制された。 4、基底側膜のNaポンプをstrophanthidinで抑制した後、血管側のK濃度を2.5から8.5mMに急速に上げると、過分極相、脱分極相ともに完全に抑制された。2から4の各種イオン輸送体阻害薬の電位およびコンダクタンス抑制作用はDOCA投写群でコントロール群に比し著明であった。 5、基底側膜のKチャネルをBaで抑制すると、一過性の大きな過分極(経上皮電位、基底側膜電位、管腔側膜電位)が認められたが、Gt,fRaは変化しなかった。一方、Baの投与によって、後半の脱分極相は部分的に抑制された。 以上より、ミネラルコルチコイド過剰状態では、生理的範囲の血管側K濃度の増加によって、血管側膜Naポンプ活性およびKチャネル活性の増加とそれに引き続く管腔側膜Naチャネル活性、Kチャネル活性の増加、血管側膜Kチャネル活性の増加が起こり、K分泌がコントロールに比しさらに増強されることが明らかになった。
|