• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ANCA産生型腎疾患の発症調節物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671313
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

大川原 明子  国立予防衛生研究所, 生物活性物質部, 研究員 (30260277)

研究分担者 有村 義宏  杏林大学, 医学部, 講師 (40222765)
山河 芳夫  国立予防衛生研究所, 細胞化学部, 室長 (50100102)
鈴木 和男  国立予防衛生研究所, 生物活性物質部, 室長 (20192130)
キーワードANCA / 自己免疫疾患 / MPO / アセアノスタチン
研究概要

MPO放出阻害物質アセアノスタチンの効果をin vivoで評価するためのモデル動物系を決めるために、以下に示す6種類の系について検討した。
a)カラゲニン誘発胸膜炎(ラット)
b)カラゲニン誘発足浮腫(ラット)
c)アジュバント関節炎(ラット)
d)LPS誘発急性肺障害(マウス)
e)抗GBM腎炎(ラット)
f)卵白アルブミン感作肺障害(ラット)
それぞれの血漿中のMPO活性はH_2O_2を基質としたperoxidase活性測定により測定した。またMPO量、抗MPO量をELISA法により測定した。c)のアジュバント関節炎ラットモデルでは、アジュバント接種後、1、2、3週後に採取した血漿をサンプルとした。e)の抗GBM腎炎ラットモデルでは、抗ラット糸球体基底膜血清量を2 dose(0.2ml、0.3ml)用いた。ELISA法による血漿中のMPO量の測定では、各モデル動物とも差を認めなかった。MPO活性は抗GBM腎炎ラットで顕著に高値を示したが、その程度は、接種した抗血清量に依存していなかった。また、アジュバント接種から2週目の関節炎ラットで高値を示した。一方、ELISA法で測定した抗MPO抗体量は、アジュバント関節炎ラットモデルで、接種後2週目をピークとして顕著に高値を示し、また抗GBM腎炎ラットでも、接種した抗血清量に依存して高値であった。
MPOの自己免疫疾患への関わりが指摘されていることから、興味深い結果と考えられる。c)、e)のモデル動物系を用いて、アセアノスタチンのin vivoにおける結果について検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akiko Ishida-Okawara et al.: "Modulation of degranulation and superoxide generation in human neutrophils by unsatarated fatty acids of odd carbon numbers" Biochimica et Biophysica Acta. 1314. 239-246 (1996)

  • [文献書誌] Mohamed,A.,Suzuki,K.et al.: "Production and characterrization of Polyclonol anti-canine interleukin-8 antibodies." J.Vet.Med.Sci.58. 219-224 (1996)

  • [文献書誌] Yamagoe,S.,Suzuki,K.et al.: "Purification and primary amino acid sequence of a novel neutrophil chemotactic factor LECT2" Immunol.Lett.52. 9-13 (1996)

  • [文献書誌] Yukiko Hara-Kudo,Yoshio Yamakawa et al.: "Purification and some properties of clostridium sporogenes hemorrhagic toxin." Biochemical and Biophysical Research Communications. 227. 413-418 (1996)

  • [文献書誌] Takashi Kumasaka,Yoshio Yamakawa et al.: "Crystal structure of H_2-Proteinase from the Venom of Trimeresuyus flavoviridis." J.Biochem.119. 49-57 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi