研究課題/領域番号 |
08671320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
小川 雄之亮 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90080126)
|
研究分担者 |
金子 広司 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30224596)
板倉 敬乃 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70223071)
荒川 浩 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90271238)
中村 利彦 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30255137)
清水 浩 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90260843)
|
キーワード | 新生児 / 肺サーファクタント / 機能的欠如 / 急性呼吸窮迫症候群 / 化学伝達物質 / 肺機能 / 活性酸素 |
研究概要 |
従来は成人型呼吸窮迫症候群(Adult respiratory distres syndrome:ARDS)と呼ばれ、現在国際的に急性呼吸窮迫症候群(Acute respiratory distress syndrome:ARDS)と呼ばれている病態における肺サーファクタントの機能的欠如の意義とその機序を解明するため、本年度はヒト新生児に最も近いとされている新生仔豚を用いて、エンドトキシン(Lipopolysaccharide E.coli 0111:B4,以下LPS)投与による新生仔動物ARDSモデルを作成した。 これまではLPSの静脈内投与によるARDSモデルの作成が行われてきたが、全身ショック症状を呈し、とくに新生仔動物ではモデル作成が極めて困難であった。そこで我々は、出来るだけ全身状態に影響されない、純粋な肺障害・病変のモデルを作成するべく、LPSの経気道投与によるARDSモデルの作成を行った。 すなわち、生後4〜10時間の新生仔豚12頭を用い、1)対照群(3頭):生理食塩液3ml/Kg、2)LPS-20群(5頭):LPS 20mg/3ml/Kg、3)LPS-30群(3頭):LPS 30mg/3ml/Kg、の3群について、投与後180分まで持続陽圧強制人工換気を行い、30分毎に肺コンプライアンス測定、動脈ガス分析、末梢血白血球数算定と、180分後の気管支肺胞洗浄液(BALF)中の遊離細胞数とMCLA-CLによる0^-_2産生能、エラスターゼ活性、末梢好中球0^-_2産生能、を比較検討した。LPS投与群で有意の末梢血の減少と0^-_2産生能の低下、BALF中遊離細胞中好中球増加を認めた。また、LPS-30群で有意のPaO_2の低下、PaCO_2の上昇、コンプライアンスの低下を認めた。さらにBALFの表面張力測定により、表面活性の有意の低下を認め、またエラスターゼ活性の上昇を確認した。剖検肺病理で出血と好中球浸潤による間質性浮腫が確認された。以上の成績から、全身障害を伴わない、新生児のARDSモデルが作成出来たと結論され、治療法の開発に利用されるものと期待される。
|