研究概要 |
1. ドプラー超音波診断装置(7.5MHz)による末梢動脈血流の評価:下肢/上肢血流速度・血流量比(m-AVI、p-AVI、m-AFI)を前年度に引き続き測定した。68肢において、ankle pressure indcx(API)とpeak-AVIでは、相関(r=0.68)が認められたが、APIが0.7以上でpeak-AVIが0.5以下を呈した4肢は、FontaineIII度が1肢、II度が3肢であり、動脈硬化が強く、壁の石灰化が認められた。逆にAPIが0.7以下でpeak-AVIが0.8以上であった3肢は、いずれもFontaineI度で、足背動脈、後脛骨動脈への非常に発達した側副血行路が認められた。mean-AVIとFontaine分類では、I度0.83、II度0.56、III度以上0.27で、それぞれの群間に有意差が認められた。mean-AFIとFontaine分類では、I度0.20、II度0.11、III度以上0.05で、それぞれの群間に有意差が認唆られた。血行再建術後は、mean-AVIで術前0.35が0.8に、peak-AVIで術前0.26が0.70と有意に改善し、AFIでも同様に有意な改善が認められた。 2. 虚血肢末梢での術前後の内皮由来血管収縮因子(ET-1)、拡張因子(NO)の変化:末梢血で測定されたET-1値をFontaine分類別に比較してみると、I度(2.66±0.19pg/ml)とII度(2.65±0.16pg/ml)では有意差は認めなかったが、III度以上(3.45±0.23pg/ml)では全例が異常な高値を示した。III度以上例に血行再建術を施行したところ、術後1週間目に平均2.64と有意に低下し、またfollow-up中にさらに低下した。以上より、重症虚血肢では,ET-1の上昇が認められ、血行再建により有意に改善した。また、NO値については、術前高値を示した肢において血行再建術により早期に有意な低下が認められた。しかし、follow-up期間中にグラフト狭窄の認められた2肢ではAVI,AHの低下とともにNOの再上昇が認められた。
|