• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

肝保存におけるpentoxifyllineの有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671387
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科大学

研究代表者

小崎 浩一  東京医科大学, 医学部, 助手 (10256274)

研究分担者 小崎 正巳  東京医科大学, 医学部, 名誉教授 (30096309)
長尾 桓  東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)
キーワードPentoxifylline / 温阻血障害 / 一酸化窒素 / 低温持続灌流保存法 / 死体肝移植 / 心停止ドナー / 再灌流障害 / 電極法
研究概要

1)肝の阻血、再灌流障害に対するNOの関与とその防止に関する研究
目的:保存肝の阻血、再灌流障害におけるNOの関与と、障害防止剤としてPentoxifylline(PTX)が有効であることをすでに報告した。今回は研究を更に一歩進めてNOを選択的に測定できる電極を新たに開発し、温阻血肝におけるNOの産生量を直接経時的に測定するとともに、PTX投与との関係を検討した。
方法:ラットを用いて、PTX非投与群(対照群)とPTX25、50、75mg/kg/dayの各投与群の4群について肝門部遮断による30分間温阻血再灌流障害肝を作成した。PTXは実験3日前から4日間腹腔内投与し、温阻血障害負荷によるNO発生量と肝機能(AST、ALT、LDH、ヒアルロン酸:採血は遮断前、遮断解除直後、30分後、3時間後、24時間後)、を経時的に測定した。
結果・考察:温阻血負荷により肝のNO産生量は増加し、PTX投与群では対照群に比してその産生量は有意に多かった。また肝機能は、対照群に比しPTX投与群で有意に良好であったことより、NOは肝の阻血・再灌流障害の発生に対して抑制的に作用しているものと考えられた。
2)心停止ドナーからのブタ肝移植に対する低温持続灌流保存法(MP)及びPTX併用の有用性の検討
目的:低血圧に続いて心停止となったドナーからの死体肝移植に対するMP及びPTX併用の有用性を検討した。
方法:体重20〜28Kgのブタ34頭をドナー及びレシピエントとして使用した。ドナー17頭は腹部大動脈からの脱血により60分間ショック状態(収縮期動脈圧60mmHg)とした後、更に心停止に至るまで脱血し、次いで腹部大動脈及び門脈から冷ユーロ・コリンズ液を灌流しながら肝臓を摘出した。摘出肝は2時間保存後レシピエントに移植したが、保存法により、UW液(UW)で単純冷却保存した群(I群;対照群)と、UW-gluconate液(UW-G)を用いてMPした群(保存装置はLPS-IIを用い、保存温度は8℃)について検討した。まず門脈から7〜8mHgの圧で灌流した群(II群)と、肝動脈から50〜60mmHgの圧で灌流した群(III群)について検討し、続いてIII群で灌流液にPTXを添加した糞(III-PTX群)について検討した。移植後肝機能の指標としてAST,ALT、LDH,ヒアルロン酸および動脈ケトン体比を測定するとともに、肝の組織学的検索並びに生存率を比較検討した。
結果:長期生存(移植後生存期間>48時間)例数は、I群;1/4(25%)、II群;1/4(25%)、III群;1/4(25%)、III-PTX群;4/5(80%)であり、肝機能及び移植肝の病理所見も他群に比してIII-PTX群で優れていた。
結論:以上の結果からMPとPTXを併用は、心停止ドナーからの肝移植に有用であると考える。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi