• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

異種移植(ブタ・ヒト)超急性拒絶反応におけるMHC及びα-Gal合成遺伝子の意義

研究課題

研究課題/領域番号 08671388
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科大学

研究代表者

松野 直徒  東京医科大学, 医学部, 講師 (00231598)

研究分担者 長尾 桓  東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)
猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
キーワードSLA / 異種移植 / DN遺伝子 / ミニブタ / TAP遺伝子 / LMP遺伝子
研究概要

ゲッチンゲン系ミニブタの脾臓組織より作成したcDNAライブラリーをヒトcDNAクローン(DPA1、DNA、DQA1、DRA、DPB1、DQB1、DRB1)をプローブとして用いスクリーニングを行った。得られた11コのクラスIIα鎖様cDNAクローンの塩基配列を決定した結果、10クローンがSLA-DQA遺伝子と高い相同性を示し、そのうち1クローンについて全塩基配列を決定したところSLA-DQA遺伝子の塩基レベルならびにアミノ酸レベルで100%の相同性を示した。また1クローンがHLA-DNA遺伝子と最も高い相同性を示したこと、権造的にもHLA-DNA遺伝子と類似していることから、このHLA-DNA様遺伝子はこれまでにブタでは報告のないSLA-DNA遺伝子であることが明らかとなった。また、12コのクラスIIβ鎖様cDNAクローンの塩基配列を決定し、相同性の解析を行った結果、7クローンがDQB遺伝子、5クローンがDRB遺伝子であることが明らかになった。得られたcDNAクローンの塩基配列とデータベース上における塩基配列を比較した結果、DQA、DQB、DRBについては新たな対立遺伝子であることが明らかになった。またMHC領域に存在し、異種免疫反応の重要な役割を担っており、ノックアウトブタ作成に有用な遺伝子と考えられているTAP(transporter associated with antigen processing)、LMP(low molecular weight polypeptide)(クラス抗原が提示する外来抗原のプロセッシング)、DM、DN、遺伝子(クラスII抗原の抗原提示)のスクリーニングを行うために、これらのプローブの作成を行っている。このうち、LMPに関してはヒトのPCRプライマーでブタのゲノミックDNAが増幅されたので、現在サブクローニングならびに塩基配列の決定を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 猪子英俊,他: "異種移植におけるMHCのDNAタイピングについて" Organ biology. 3. 39-45 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi