• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

細胞療法:トランスジェニックマウス由来の膵細胞(MIN6)を用いた異種移植の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08671392
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大河原 久子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10075468)

研究分担者 片桐 展子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30075428)
中川 芳彦  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10188914)
広谷 沙千子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70211513)
キーワード細胞療法 / 異種移植 / 人工臓器(膵臓) / MIN6 / ブタ膵細胞 / 人工膵島 / Diffusion chamber / bioartificial endoerine pancreas
研究概要

益々増加の傾向にある糖尿病の発症や合併症の進展・予防をなし得る治療法として、膵島移植の研究が進められている。この膵島移植に、高分子重合体や選択的透過膜を用てimmunoisolationをおこなったものが、細胞植え込み型人工膵島(bio-artificial endocrine pancreas)である。本研究において我々は、移植膵細胞(Doner cells)として正常膵細胞の代わりにMIN6(mouse insulinoma cell line)を用いて多くの実験を行うことができた。
その1)Diffusion chamber型人工膵島における免疫隔離膜としての高分子膜の孔径の評価。-in vivo,& in vitro-(人工臓器'96 & '97 etc.)
その2)Diffusion chamber型bio-artificial endocrine pancreasを用いての長期異種移植の可能性についての検討。(Transplantation'96etc.)
等など、MIN6を用いることによって基礎検討を一気に進めることが可能となった。このように、Diffusion chamber型人工膵島の安全性の検討、長期機能維持の可能性、異種移植の可能性を検討出来たことは、Difusion chamber型人工膵島の実現化により一歩近ずくことが出来たと思われる。
尚、現在は、
その3)成熟ブタ膵細胞の分離と保存。
その4)MIN6を用いることはもとより、正常膵細胞を用いての、大動物(哺乳動物)間における異種移植をも試みている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hisako,Ohgawara: "Review Article : A bio-artificial endocrine pancreas (Bio-AEP) for the treatment of diabetes." Tissue Engenering. (in press).

  • [文献書誌] 大河原久子: "Diffusion chamber型人工膵島における免疫隔離膜としての高分子膜の孔径の評価" 人工臓器. 25. 749-757 (1996)

  • [文献書誌] 広谷沙千子: "細胞植え込み型人工膵島(Bio-artificial endocrine pancreas)に関する実験的研究" 東京女子医科大学雑誌. 66. 1093-1101 (1996)

  • [文献書誌] Sumihiko,Sato: "A novel,simple method for purification of adult pig pancreatic endocrine cells" 東京女子医科大学雑誌. 66. 471-479 (1996)

  • [文献書誌] Hisako,Ohgawara.: "Xenoimplantation using a diffusion chamber with a B-cell line (MIN6) as a bioartificial endocrine pancreas (Bio-AEP)." Cell Transplantation. 5. 71-73 (1996)

  • [文献書誌] Sumihiko,Sato: "A simple method for cryopreservation of purified adult pig pancreatic cells." Cell Transplantation. 5. 49-50 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi