• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝切除術後肝不全に対する術直後低分子領域蛋白除去療法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671447
研究機関山口大学

研究代表者

西田 峰勝  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (80243666)

研究分担者 前田 義隆  山口大学, 医学部, 助手 (30291488)
キーワード術後肝不全 / 肝切除術 / サイトカイン / IL-6 / IL-Ira / IL-8 / エンドトキシン
研究概要

肝切除後肝不全high riskグループに対する術翌日24時間の低分子領域蛋白除去療法により、ビリルビン、エンドトキシン、ヒアルロン酸、およびLCATは著名な改善を示した。また、二日目以降も改善傾向が維持されたことは、この治療法が一過性の血液浄化機転以外に、肝不全の原因物質や憎悪物質の除去、肝と他臓器との種々のmediatorを介した相互臓器障害の防止などにより生体防御機構が増強されるものと思われると平成8年度の報告書で報告した。今回、その原因物質として、肝切除における肝臓でのサイトカイン産生能の検討を行った。
【対象】平成9年に肝切除を施行した症例の内、肝静脈内カニュレーションを施行した17例を対象とした。男性11例、女性6例。平均年齢64.5±1.9歳。
【方法】肝切除前に、肝静脈内にスワンガンツカテーテルを留置。麻酔導入後、肝切除前、肝切除後、術直後、術後第1、2、3病日の肝静脈内IL-1ra、IL-6、IL-8濃度を測定し、末梢血のそれと比較検討した。
【結果】IL-6の上昇は、比較的低値で推移したが、各測定時点において、肝静脈と比べ末梢血で高値を示しながら推移し、術直後で有為差を認めた(p<0.05)。肝静脈内IL-1ra、IL-8もIL-6と同様の推移を示したが、末梢血濃度との間に有意差を認めなかった。
【まとめ】肝切除症例における肝静脈内IL-6濃度の変動は、末梢血と比較して低値で、手術侵襲が大きいにも関わらずその変動は、比較的軽度であった。すなわち、肝切除術翌日24時間の低分子領域蛋白除去療法の有効性は、IL-6を代表として肝臓にて産生されるサイトカインの除去によるものではないことが推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高尾 貴史: "肝切除症例における肝静脈内サイトカインの変動について〜特に門脈内エンドトキシンとの関係〜" 日本消化器外科学会雑誌. 31(2). 367 (1998)

  • [文献書誌] 衛藤 隆一: "肝切除症例における肝静脈血サイトカインの変動について" (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 高尾 貴史: "肝切除症例における肝静脈内サイトカインの変動について〜特に門脈内エンドトキシンとの関係〜." (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi