• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

アポトーシス誘導による新しい食道癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

北村 薫  九州大学, 医学部, 助手 (70234276)

研究分担者 井上 博道  九州大学, 医学部, 医員
大野 真司  九州大学, 医学部, 講師 (50203881)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード食道癌 / 集学的治療 / 温熱・化学・照射療法 / 腔内加湿 / 治療効果予知因子 / アポトーシス
研究概要

進行食堂癌に対する集学治療の一環として、教室では高温・化学・照射療法(Hyperthermo-Chemo-Radiotherapy:HCR)を行ってきた。詳細な検討によって、個々の癌におけるMalignant potential(又はBiological behavior)に関わるような特徴を示唆し得、かつNeoadjuvant therapyの効果を的確に予知しうる因子の探究こそが急務であると考えられた。そこでp53とKi67の発現を、治療前の生検標本を用いて免疫組織学的検索を行い、治療効果予知因子としての意義を検討した。(1)HCR、CR(化学・照射療法:(Hyperthermo-Chemotherapy)とも、p53(+)で有効例が多い傾向を示したが、単独で有意な予知因子にはなりえなかった。Ki67は、Labelling Index(LI)のCut off値300以上をhigh LI、300未満をlow LIとして分けると、前者で有意に有効例が多かった。(2)p53、Ki67の発現別に治療効果を比較すると、p53(+)かつKi67(high)の症例では、治療法を問わず高い奏効率が得られた。一方、p53(-)/Ki67(Low)症例では有効例が少なく、奏効率と発現様式は有意に相関していた。特にp53(-)でもKi67(high)の症例では、HCRに対する奏効率が有意に高く、この発現様式を示す症例では温熱療法の併用が高率に有効であるという予知が成り立つ可能性が示唆された。(3)合併療法施行中の中間期(総照射量30Gy中16Gy終了時)と治療終了時に食道透視によって腫瘍縮小率を、治療前を100%として比較すると、Grade 1では、その平均縮小率は16.3%に過ぎなかったが、Grade 2では43.9%、Grade 3では57.6%と、Gradeと腫瘍縮小率には有意な相関が認められた。
すなわち、分子生物学的アプローチにより、予め個々の腫瘍の生物学的特性に基づいた治療法の選別を行うと共に、治療中間期に効果を評価することにより、早期に現行治療の適否を予測する指標とすれば、集学的治療における著効例の増加、ひいては治療成績の飛躍的な改善が期待しうると考えられた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Clinicopathologic features of patients with esophageal cancer obtaining a histological complete response for preoperative HCR." Int J Hyperthermia. 14. 233-243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Early experience of endoscopic extirpation of benign breast tumors via an extra-mammary incision." Am J Surg. 176. 235-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Transaxillary approach for the endoscopic extirpation of benign breast tumors." Surg Laparosc & Endosc. 8. 277-279 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, K.Sugimachi: "Hyperthermo-chemoradiotherapy for treatment of carcinoma of the esophagus of thermoradiotherapy." Medical Radiology. 2. 85-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "What is the earliest malignant lesion in the esophagus?" Cancer. 77. 1614-1619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Liposarcoma developing in the paratesticular region." Surgery Today. 26. 842-845 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Toh, K.Kitamura, et al.: "Correlation between reduced p21^<WAF1/CIP1> expression and abnormal p53 expression in esophageal carcinomas." Int J Oncology. 11. 703-708 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kuwano, K.Kitamura, et al.: "xpression of p53 protein in glandular differentiation admixed with squamous cell carcinoma of the esophagus." Hepato-Gastroenterol. 44. 170-174 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Ohno, K.Kitamura, et al.: "Improved surgical results after combining preoperative hyperthermia with chemotherapy ind radiotherapy for patients with carcinoma of the rectum." Dis Colon Rectum. 40. 401-406 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Ohno, K.Kitamura, et al.: "Significance of routine annual esophagram for early detection of carcinoma of the esophagus." Hepato-Gastroenterology. 44. 539-545 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morita, K.Kitamura, et al.: "Family aggregation of carcinoma of the hypopharynx and cervical esophagus ; cspecial reference to multiplicity of cancer in upper aerodigestive tract." Int.J.Cancer. 76. 468-471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kuwano, K.Kitamura, et al.: "Relationship between preoperative assesment of the organ function and postoperative morbidity in patients with oesophageal cancer." Eur J Surg. 164. 581-586 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Transaxillary approach for the endoscopic extirpation of benign breast tumors." Surg Laparosc & Endosc. 8. 277-279 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Early experience of endoscopic extirpation of benign breast tumors via an extra-mammary incision." Am J Surg. 176. 235-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Clinicopathologic features of patietns with esophageal cancer obtaining a histological complete response for preoperative HCR." Int J Hyperthermia. 14. 233-243 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kuwano, K.Kitamura, et al.: "Proliferative activity of cancer cells in front and t center areas of arcinoma in situ and invasive sites of esophageal squamous cell carcinoma." Int J Cancer. 78. 149-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kuwano, K.Kitamura, et al.: "Relationship between the expression of HLA-DR antigen and the effectiveness of preoperative hyperthermo-chemo-radiotherapy in oesophageal cancer." Int J Hyperthermia. 14 (5). 435-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Morita, K.Kitamura, et al.: "Multifocal ocurrence of gastric carcinoma in patients with a family history of gastric carcinoma." Cancer. 83. 1307-1310 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Saeki, K.Kitamura, et al.: "Recent advances in preoerative inhibits vascular smooth muscle cell proliferation hyperthermochemoradiotherapy for patients with esophageal cancer." J Surg Oncol. 69. 224-229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Saeki, K.Kitamura, et al.: "Abdominal incisional hernia occuring after an esophagectomoy reconstructed with a gastric tube through an antesternal route." Surg Today. 28. 1254-1256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi