研究概要 |
本研究は,臨床肝切除およぼ肝移植に伴う肝阻血・再潅流における肝微小循環の動態を,生体蛍光顕微鏡を用いて解析し,同時に,循環障害に対する新しい治療法を試みることを目的とする.研究方法として,実験動物(ラット)を用いて,肝常温阻血モデルおよび長時間冷保存肝の移植モデルを作成し,術後に,生体蛍光顕微鏡下に肝の微小循環の変化を観察することにより,微小循環を動的に解析することが,本研究の中核となる. 平成8年度は,肝類洞内の血行動態の変化および炎症担当細胞(好中球,単球)の血管内皮への膠着状況を観察,定量化し,病態を解明するための,動物モデル,即ち,肝阻血,肝移植モデルを完成させた.さらに,予備実験として,生体内での肝細胞索の染色(FITC)によるコントラストから,肝類洞内の血流の観察,白血球の生体内染色(Rhodamine 6G)によるこれらの細胞の血管内皮への膠着状況を生体蛍光顕微鏡下に観察し,9年度以降に行う予定の,薬剤による血流への影響を検討するための基礎的手技を確立した. 9年度以降は,臨床応用を前提として,protease inhibitorあるいは抗接着分子抗体を用いた,阻血肝障害に対する治療の試みを行い,特に,肝微小循環への影響を中心に観察し,その結果を収集する予定である.
|