• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

豚肝移植におけるNO合成酵素阻害剤門脈内投与の再灌流障害抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

桂巻 正  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50253993)

研究分担者 和田 好正  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90274927)
向谷 充宏  札幌医科大学, 医学部, 助手 (00253998)
八木橋 厚仁  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40260757)
平田 公一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード豚肝移植 / 阻血再灌流障害 / 一酸化窒素 / 誘導型NO合成酵素 / NO合成酵素阻害剤
研究概要

本研究ではNOが肝阻血再灌流においてどのように変動するのか、再灌流後のNO産生を抑制することで再灌流障害を軽減できるのかを肝温阻血再灌流・移植モデルにおいて検討した。【方法】実験1:20kgの雌豚を使用し門脈血を体外シャント下にバイパスした120分肝温阻血モデルを作成し、再灌流前後のNOの変動を検討した。NO合成酵素阻害剤の再灌流障害に対する効果を検討するために、構成型NO合成酵素を比較的阻害するL-NAME、誘導型NO合成酵素を比較的阻害するaminoguanedine(AG)を門脈内投与した。薬剤は虚血前に門脈内投与した。実験2:豚肝移植においてAGを再灌流直後に門脈内投与し、再灌流障害に対する影響を検討した。【結果】肝温阻血再灌流においてNOは再灌流後は虚血前値より数時間上昇し以後低下した。L-NAME投与は投与直後の血圧を上昇させたが阻血後の生存率20%で、虚血中もしくは再灌流後70分以内に80%が死亡した。AG投与は血圧を変動させず83.3%生存し、再灌流後のNO上昇を有意に抑制しており、肝組織血流は非投与群と比較すると有意に高くかった。肝逸脱酵素(AST)はAG非投与群に比較して低い傾向を認めた。肝移植においてAGを再灌流直後に門脈投与すると、NOは非投与群と比較して低値である傾向を示し、ASTは非投与群に比較して有意に低値であった。【考察】以上より肝阻血再灌流においてAG投与により再灌流後のNO産生が抑制されたことから、虚血再灌流によって誘導型NO合成酵素によるNOが産生されること、このNO産生を抑制することで再灌流後のASTが低値であったことから、誘導型NO合成酵素阻害剤は再灌流障害を軽減させ得ることが判明した。また、構成型NOを抑制することは肝虚血再灌流において障害的に働くことが判明した。

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi