新たな臓器保存法の確立を目的として、本年度は、昨年の研究によるHSP誘導小腸の冷保存時間延長が形態学的に可能であり、さらにHSP誘導小腸が再灌流障害抵抗性を示すという結果を踏まえて、実際に小腸移植を施行し検討した。まず、Brown Norway(BN)ラットにSodium arsenite(SA)6mg/bodyまたは生理食塩水を全身投与後、24時間目に小腸を摘出し、各々20、30時間University Wisconsin液で冷保存した。BNラットにMoncik&Russelらの方法に従い異所性に移植後、1日目の移植小腸を摘出し、組織学的に検討した。その結果、生食投与20時間冷保存後移植群では、著明な炎症細胞浸潤、出血、粘膜構造破壊像を認めた。一方、SA投与後20時間冷保存後移植群では中程度の炎症細胞浸潤、一部に出血を認めるが粘膜構造は比較的保存されていた。移植後3日目の生存率で比較すると、生食投与群は全例死亡したのに対し、SA投与群では20時間冷保存小腸移植例で100%生存が得られた。また、生食投与30時間冷保存後移植群では、ほぼ完全に粘膜構造が破壊されるのに対し、SA投与後30時間冷保存後移植群では著明な炎症細胞浸潤を認めるものの、粘膜のCrypt部分は比較的保たれていた。Crypt部分が保たれているということは、粘膜の再生が可能なことを意味しており、免疫抑制剤や抗IL-8抗体等を併用し再灌流障害を軽減させると、移植成績が向上する可能性を示唆している。
|