• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

幽門輸保存膵頭十二指腸切除術における胃内容停滞の原因解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671482
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

高橋 伸  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50129508)

研究分担者 玉川 英史  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00255473)
キーワード幽門輸保存膵頭十二指腸切除術 / 胃内容停滞 / intermittent migrating complex
研究概要

幽門輸保存膵頭十二指腸切除術(PPPD)後に生じる胃内容停滞の原因を解明するために、雑種成犬を用いて以下の実験を行った。
コントロール群は8頭、PPPD群は12頭で、PPPD急性犬(術後7日目まで測定)は9頭、PPPD慢性犬(術後7日、14日、28日目に測定)は3頭であった。
コントロール群の空腹時の胃体部、前庭部では平均108分の周期で、平均持続時間15分42秒のintermittent migrating complex(以下IMC)が規則正しく出現し、摂取したBarium mealは6時間で胃から排出された。
PPD急性犬ではBarium mealは胃から排出されたが、その時間は遅延しており、胃内容の停滞および幽門輸の開存が確認された。また、PPPD急性犬の空腹時胃前庭部では、短時間の不規則な強収縮群が出現し、IMCは出てこなかった。
PPPPD慢性犬では術後14日目になると、胃体部、前庭部にIMCに類似した強収縮群が出現したが、周期、持続時間とも不規則であった。この収縮は術後28日目にも観察された。この収縮群とIMCとを比較してみると、術後14日目の収縮群の発生周期、持続時間はIMCに比べ有意に短縮していた。術後28日目では持続時間は有意に短かったが、発生周期に差は見られなかった。
PPPD術後早期の犬の幽門輸は開存していたが、胃体部、前庭部にIMCは出現せず、持続時間の短い強収縮群が不規則に発生するために、胃内容停滞が惹起されるものと考えられた。慢性期にはIMC類似の強収縮群が観察されるようになり、これが胃内容排出遅延の回復過程を示すものと推測された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi