ヒト大腸癌における生物学的悪性度評価を、染色体数的異常の点から検討した。大腸癌には、種々な悪性度評価を表わす指標がある。例えば、組織型、壁深速度、リンパ節転移などが挙げられる。こうした臨床病理学的因子に加えて、分子生物学的指標が取り沙汰されている。FCM(フローサイト・メトリー)でのDNA.ploidy patternや、免疫組織化学染色での細胞増殖関連抗原などがそれである。こうした検討から、aneuploidy patternや、増殖活性が高い細胞程、生物学的悪性度が高いとされるに至った、しかし、いずれも確定した見知とは言い難い。そこで今回単一細胞核での悪性度評価を分子生物学的手法であるFISH法と免疫染色を併用し、染色体数的異常と関連拡原の関係を細胞構築と関連させて、評価したが、問題として、染色手技の煩雑な点が挙げられた。つまり、組織切片上の部分的な染色に留まり計測するに至らず、現在染色手技の簡易化に努めている。
|