研究課題/領域番号 |
08671488
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
逸見 仁道 東邦大学, 医学部, 助教授 (90165514)
|
研究分担者 |
辻田 和紀 東邦大学, 医学部, 助教授 (60130374)
|
キーワード | ミスマッチ修復遺伝子 / hMLHタンパク / hMSH2タンパク / RER / microsatellite instability / 標的遺伝子 / TGF-β情報伝達系 / BAX遺伝子 |
研究概要 |
1)ミスマッチ修復蛋白hMSH2およびhMLH1発現の検討 60例の散発性大腸癌患者の癌部および非癌部におけるhMSH2およびhMLH1蛋白発現を我々の開発した抗体を用いたWestern blot法にてRER検索に先だって検討した。その結果、蛋白発現の殆どない症例がhMSH2で6例、hMLH1で3例見い出された。 2)RERの検討 上記60例のうち50例の癌部、非癌部よりDNAを抽出し、hMSH2およびhMLH1蛋白異常発現症例を中心にRERを検討した。microsatellite markerは、前年度までに検討に用いた8種のうちから検出頻度の高い4種と欧米で多く用いられて1種の合計5種を用いた。その結果、11例のRER(+)腫瘍を見い出した。ミスマッチ修復蛋白異常例9例中8例でRER(+)であった。 3)標的遺伝子のmicrosatellite領域の変異の検索 上記50例の腫瘍DNAを用いて、transforming growth factor-β receptor type II(TGF-βRII)およびinsulin-like growth factor II receptor(IGFIIR)ならびにBAX遺伝子のmicrosatellite領域の変化を検討した。これまでのところ、TGF-βRII遺伝子やIGFIIR遺伝子上での変化は全く見い出されていない。このことから、今回検索した散発症例ではTGF-βRIIやIGFIIR遺伝子の異常が発癌の初期段階で関与している可能性は少ないと考えられた。 4)今後の検討課題 更に、症例数を増やし標的遺伝子の異常頻度を正確に算出するとともにRER腫瘍の検索法についても検討する予定である。
|