• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

大腸癌におけるTopoisomerase IIの発現とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671491
研究種目

基盤研究(C)

研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

山田 恭司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80191302)

研究分担者 重田 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30257381)
前田 寿哉  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (20238869)
岩崎 光彦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (00097338)
キーワード増殖マーカー / Topoisomerase
研究概要

(ヒト大腸癌細胞株における基礎研究)
外科切除標本での免疫組織染色法による腫瘍分析が種々の方面で行なわれている。これまで我々は腫瘍増殖の観点から増殖関連物質の発現を臨床大腸癌において免疫組織学的に検討してきた。当研究では細胞周期依存性に発現するとされるTopoisomerase IIに注目し、最初にその免疫組織化学的発現とその細胞増殖能に関与する意義についての基礎的検討を行った。昨年度の細胞周期と細胞増殖能との関係に加えて、DNA修復におけるその発現を観察するためにcolo320細胞で紫外線照射を行い、サイトスピン標本での免疫組織化学的発現をapoptosis、BrdU、Ki-67、Thymineofmmerと比較した。紫外線照射後Tunnel陽性細胞の増加とともに生細胞でのTopoismerase IIの陽性率は増加した。紫外線照射によるDNA障害を表すThymineofmmerの減少率とTopoismerase IIの増加率は平行して推移し、DNA修復過程におけるTopoismerase IIの増加が観察された。この時点で、DNA複製に関与するKi-67、BrdUは増加が見られず、Topoismerase IIのDNA修復への関与が免疫組織学的に証明された。
(臨床大腸癌組織における検討)
ヒト大腸癌外科切除標本でTopoisomerase IIの免疫組織染色を行い、腫瘍増殖makerとしての意義を増殖makerであるKi-67と比較しながら検討した。これまで33例の大腸癌組織で検討した。マイクロウエーブ処理パラフィン包理切片でLSAB法による免疫染色を行い、隣接切片でKi-67と比較した。すべての組織において癌先進部でTopoisomenrase II陽性細胞を認めた。その陽性率はKi-67に比べ有意に低かったが、Ki-67と正の相関を認めた。臨床大腸癌においてもTopoisomerase IIの免疫染色はその増殖能の指標として有用と思われた。現在その臨床病理学的因子との相関について検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野崎久充,山田恭司: "大腸癌細胞株を用いた紫外線照射によるDNA障害時におけるTopoisomerase IIの発現" 聖マリアンナ医科大学雑誌. Vol25. 273-283 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi