• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

好中球のTransmigrationにおける血管内皮細胞機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

南谷 佳弘  秋田大学, 医学部, 講師 (30239321)

研究分担者 北村 道彦  秋田大学, 医学部, 助教授 (10153131)
榎本 克彦  秋田大学, 医学部, 教授 (20151988)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード好中球 / 血管内皮細胞 / 血管外遊走 / ミオシン軽鎮 / ミオシン軽鎮キナーゼ
研究概要

培養人臍帯静脈血管内皮細胞(以下HIVEC)と人分離好中球を用いて,好中球の血管外遊走における血管内皮細胞機能を検討した.HIVECを人羊膜上に培養し,この膜で上下に隔てたchamberを作製した.好中球を上室に,走下因子(leukotriene B4)を下室に添加して羊膜上のHUVEC下に遊走する好中球の数を組織学的に数えて好中球の血管外遊走を評価した.この系でHUVECをあらかじめchlcitor,calmuline阻害剤であるtrifluperdine,myosin light chain kinase(MLCK)の阻害剤であるML-9,ML-7で前処置すると好中球のHUVEC下への遊走が濃度依存性に抑制された.また好中球のHUVEC下遊走に伴いmyosinのdistributionの変化とactinのpolymerzition(G-actin->F-actin)を認めた(抗myosin抗体染色,phalloidine染色).そしてHUVECを放射性リンでラベルして行った免疫沈降法により好中球のHUVEC下遊走に伴いmyosin light chainがリン酸化をされることが明らかとなった.以上のmyosinのdistributionの変化とactinのpolymerzition,myosin light chainのリン酸化はHUVECをあらかじめcalcium chelator,trifuoperadine,ML-9,ML-7で前処置する抑制された.以上の結果より血管内皮細胞のMLCKにより好中球の血管外遊走がコントロールされているという結果を得た.

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi