• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

心臓血管内視鏡による自己弁温存大動脈基部再建の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08671532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

伊藤 翼  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (10110496)

研究分担者 内藤 光三  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (20217623)
上野 哲哉  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (10184954)
夏秋 正文  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (90075557)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード心臓血管内視鏡 / 大動脈弁 / 自己大動脈弁温存手術 / 大動脈基部再建 / Sinotubular junction / Remodeling法
研究概要

1.Sinotubular junctionの拡大と大動脈弁閉鎖不全との関連
(1)実験方法
雑種成犬を用いて心臓から大動脈弓部まで摘出し、Tyrode液を大動脈基部と左心房に潅流し、心拍動モデルを作成した。大動脈を切開し、sinotubular junctionレベルの各交連部、各バルサルバ洞の計6ヶ所に糸をかけた。牽引、拡大させる場所により以下の3群に分けて、内視鏡にて大動脈弁の接合を観察した。1群:6ヶ所すべて、2群:交連部のみ、3群:バルサルバ洞のみ。また、牽引する重量を変化させた。
(2)実験結果
1群:拡張末期の大動脈弁の接合は不良で、閉鎖不全が示唆された。2群:1群と同様であった。3群:接合は良好であった。牽引する重量が増加する程、1、2群では大動脈弁の開放面積は増大した。以下の結果より、sinotubular junctionの拡大は、大動脈弁閉鎖不全の原因となり得ることが証明された。
2.Remodeling後の大動脈弁の開閉動態
(1)実験方法
1-(1)と同様な方法で、心拍動モデルを作成した。正常大動脈弁(1群)とRemodeling法で大動脈基部再建を行ったもの(2群)とで、心臓内視鏡を用いて大動脈弁の開閉動態をハイスピードビデオにて検討した。
(2)実験結果
1群と2群とで大動脈弁の開閉動態のパターンは、ほぼ同様であった。ただ、2群において大動脈弁の最大開放は、大動脈圧が最大値を示した時点であった。以上の結果より、大動脈基部再建法としてのRemodeling法は、大動脈弁機能の温存という点で有用な術式であると考えられた。
3.臨床的検討
現在まで自己大動脈弁温存手術を7例に施行した。6例の術前、術後に心臓内視鏡を用いて大動脈弁の評価を行い、弁不全の起序、術式の選択、弁形成後の評価に非常に有用であった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Itoh, et al: "Aortic root endoscopy in value sparing operations" Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 114. 141-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 翼 ほか: "大動脈基部疾患の再手術" 日本外科学会雑誌. 99. 123-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古川 浩二郎 ほか: "バルカルバ洞、大動脈管接合部の拡大は、大動弁脈閉鎖不全の原因と成り得るか? 実験モデルの作製と予報" 心臓病学会雑誌. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 古川 浩二郎 ほか: "Annnlo-aortic ectesia,Aortic regurgitationに対する大動脈弁温存基部再建術(Darid手術)の1例-術中内視鏡による評価を含めて-" 日本胸部外科学会雑誌. 44. 826-829 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Furukawa, et al: "Does dilatation of sinotubular junction cause aortic regurgtation? -Experimental evaluation with direcz imaging" Cardiovascular Surgery. 5(Suppl). 117- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 浩二郎 ほか: "大動脈基部の拡大は大動脈弁閉鎖不全の原因となり得るか?-心拍動で観察を含めて" 日本胸部外科学会雑誌. 45(Suppl). 1351- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 翼, 須田 久雄: "循環器NOW,弁膜疾患・大動脈疾患-annuloaortic ectesia" 南江堂, 6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Itoh, et al: "Aortic root endoscopy in valve sparing operations" Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 114. 141-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Itoh, et al: "Reoperations for the aortic root diseases" Journal of Japan Surgical Society. 99. 123-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Furukawa, et al: "Does dilatation of sinotubular junction cause aortic regugitation? The use of the experimental model and preliminary result" Journal of Cardiology. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Furukawa, et al: "Does dilatation of sinotubular junction cause aortic regugitation? Experimental evaluation with direct imaging" Cardiovascular Surgery. 5(Suppl.). 117 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Furukawa, et al: "An aortic valve-sparing operation (David's operation) for a patient with annulo-aortic ectasia (AAE) and aortic regurgitation (AR)-Evaluation by intrapoerative endoscopy" The Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 44. 826-829 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Furukawa, et al: "Dilation of aorctic root can be a cause of aortic insufficiency?" The Japanese Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 45(suppl). 1351 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Itoh, H.Suda: Annuloaortic ectasiea. Circulation Now-Valvular and Aortic Disease. Nankoudou, Tokyo, 146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi