• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

人培養肺動脈血管内皮細胞及び肺動脈平滑筋細胞を用いた保存液至適カリウム濃度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関大阪大学 (1997)
和歌山県立医科大学 (1996)

研究代表者

三好 新一郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (00190827)

研究分担者 別所 俊哉  和歌山県立医科大学, 第一外科, 助手 (60254538)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード肺移植 / 肺保存液 / 人培養肺動脈血管平滑筋細胞 / 人培養肺動脈血管内皮細胞 / カリウム濃度 / MTTassay
研究概要

【目的】保存中に最も障害が受けやすいと考えられている血管内皮細胞および平滑筋細胞について,正常人培養肺動脈血管内皮細胞(HPAEC)および平滑筋細胞(HPASMC)を用いて,移植肺保存液の至適カリウム濃度検討のための実験系を確立し,カリウム濃度の異なる保存液に対するHPAECとHPASMCの経時的なviabilityの評価を行なった。【実験方法】(a)K=4mEq/L濃度の保存液であるlow-potassium dextran solution(LPD)を基本として,カリウム濃度の異なる(K=4,60,100mEq/L)保存液を作成。(b)96multiplate内でHPAEC(n=8)およびHPASMC(n=8)がconfluentの状態になったのを確認後,カリウム濃度の異なる各種保存液を入れ,低温恒温器にて10℃下に6,12,24時間保存し,HPAECおよびHPASMCのviabilityをMTT assayを用い評価した。【結果】HPAECの各種カリウム濃度(K=4,60,100mq/L)の保存液におけるMTT assay24時間値(mean±SD)は、それぞれ0・147±0.011,0.125±0.013,0.189±0.039で、K=100mEq/L群が他に比し有意に高かった(P<0.05)。HPASMCの各種カリウム濃度(k=4,60,100mq/L)の保存液におけるMTT assay24時間値(mean:±SD)は、それぞれ0.028±0.003,0.042±0.008,0.053±0.008で、K=100mEq/L群が他に比し有意に高かった(P<0.05)。【結語】LPDを基本としたカリウム濃度の異なる保存液の24時間保存において、K=100mEq/Lの保存液がHPAECおよびHPSMCに対して最も良好な保存効果を示した。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi