• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

心停止後摘出肺の機能について

研究課題

研究課題/領域番号 08671543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関昭和大学

研究代表者

門倉 光隆  昭和大学, 歯学部, 専任講師 (60214417)

研究分担者 谷尾 昇  昭和大学, 歯学部, 助手 (90255729)
野中 誠  昭和大学, 歯学部, 助手 (20266117)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード肺移植 / 心停止後臓器移植 / 温虚血 / 虚血再潅流傷害 / サーファクタント / 低流量再潅流 / 兎 / ラット
研究概要

近年における脳死肺移植ドナー不足の解決策として、生体移植、心停止後移植、異種移植、植え込み型人工肺などが考えられる。我々は、心停止後の肺グラフトを用いることが可能か否かを検討している。これまでex-vivo non-blood reperfusion modelを用いて、(1)flush height,(2)magnesium,(3)reperfusion flow rate,(4)initial low flow reperfusion,(5)surfactant,(6)low Ht,(7)high PV pressure,(8)NO,(9)PV heparin flushにつき検討した。心停止後肺グラフトを用いる場合には、(1)flush heightを低く、(3)reperfusion flow rateを押さえることが必要であった。(2)magnesium,(5)surfactantの投与は有効であったが、(8)NO投与に際しては、効果発現領域は極めて小さかった。(4)initial low flow reperfusionはグラフト保持に有用であった。(6)再潅流初期にlow Htとし、引き続きnormal Htとする方法は有効であったが、有意差を得るには至らず、Ht値やlow Ht血の潅流時間などに再検討を要するものと思われた。(7)温虚血中のhigh PV pressureは、心停止直後に施行すればグラフト機能維持に有用であったが、心停止後30分では肺静脈内微小血栓によりその効果を発揮しなかった。(9)再潅流直前のPV flushは、有意に再潅流後のグラフト機能を改善し、安価で有効な方法と思われた。以上、様々な手技の組み合わせにより、心停止後肺グラフトの機能温存が可能と思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makoto Nonaka et al: "Effect of initial low flow reperfusion and surfactant administration on the viability of perfused cadaveric rat lungs" Lung. 177. 37-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Nonaka: "Effect of initial low flow reperfusion and surfactant administration on the viability of perfused cadaveric rat lungs" Lung. 177. 37-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi