• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

小児ウィリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)の原因遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 08671556
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

寳金 清博  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (90229146)

研究分担者 多田 光宏  北海度大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワードMoya-moya disease / Microsatellite analysis / Linkage analysis / Positional cloning / Chromosome 17 / Neurofibromatosis type 1
研究概要

我々は現在,ウィリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)の家族内発症例を6家系保有しており,その家族構成員から系統的に採血を行い,DNA抽出を完了している.本年度はモヤモヤ病との合併が報告されているneurofibromatosis type I (von Recklinghausen disease)に注目し,neurofibromatosis type I遺伝子すなわちNF1遺伝子が存在する第17番染色体について,家系内でのモヤモヤ病発症と17番染色体上の8つのmicrosatellite markerの連鎖を全自動シーケンサー上でのGeneScan analysis softwareにより解析した.この結果,17番染色体markerと疾患発症の間に連鎖を示唆する所見を得た.現時点ではまだ,連鎖の存在を確定的に結論するためのLod scoreが十分高い値としては出ておらず,さらに次年度以降症例を追加するとともに,解析marker数を増やして,より確定的な結論と,連鎖する染色体上の座位をしぼりこんでゆく予定である。また,von Recklinghausen病以外にもモヤモヤ病または類似の病態を合併する疾患の遺伝子が座位する染色体についても,連鎖解析を進める予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 寳金,清博: "モヤモヤ病家系におけるMicrosatellite連鎖解析" ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班研究報告書. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi