• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

実験脊髄空洞症モデルによる空洞発生の機序の解明-特に走査電顕とMR axonography所見について-

研究課題

研究課題/領域番号 08671557
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

飛騨 一利  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (10238305)

キーワード脊髄空洞症 / Chiari奇形 / MR axonography
研究概要

脊髄空洞症は以前は稀で治療困難な疾患とみなされていたが、近年画像診断の進歩と顕微鏡下の手術の発達により、この疾患が稀でなくしかも外科治療の対象となることが分かってきている。我々は脊髄空洞症のなかでも最も頻度が高いChiari奇形に伴う脊髄空洞症に関しては空洞発生の機序については様々な仮説がたてられている。
本研究では基礎的研究として、1)ラットを用いたChiari奇形に伴う脊髄空洞症の開発を行う、2)ラットの脊髄に発生した空洞の周囲の組織の組織学的検討、3)高磁場MRIの拡散画像を利用したMR axonographyuにより、空洞周囲の神経伝道路の障害の有無を明らかにする。以上の結果より、Chiari奇形に伴う空洞症発生のメカニズムおよび空洞と脊髄神経症状の関係を明らかにする予定である。
(平成8年度)
Wister系ラットを用いPentobarbitalによる腹腔麻酔下に、後頭骨の削除を行い、硬膜外にシリコン製スーパーセレクテブバルーンカテーテル(径4x7mm)を小脳扁桃を圧迫する硬膜下に挿入する。一週間後にヨード造影剤0.6mlをカテーテルに注入し、Chiari奇形での脊髄空洞症の下垂と類似した状態とした。4,8,12週間後にラットを屠殺し、脊髄を取りだし、髄内の空洞の分布および空洞の周囲の組織を検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi