• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

三次元構築脳器官培養を用いた悪性グリオーマ浸潤モデルの確立と抗浸潤療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08671581
研究機関大阪大学

研究代表者

大西 丘倫  大阪大学, 医学部, 助手 (70233210)

研究分担者 泉本 修一  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
平賀 章壽  大阪大学, 医学部, 助手 (40243232)
早川 徹  大阪大学, 医学部, 教授 (20135700)
キーワードグリオーマ / 腫瘍浸潤 / 運動 / 脳器官培養 / 浸潤モデル / 神経接着分子
研究概要

本年度は、ラット脳器官培養を用いてグリオーマの浸潤動態について検討を行った。生後2日の新生仔ラットより大脳を摘出し、脳梁を含む厚さ30μmの大脳冠状スライスを作成した。脳スライス内の腫瘍浸潤を評価するため、0.4μmの孔径を有するCMmembrane上に8μm孔径のpolycarbonate membraneを重層し、スライス内を浸潤し上層のmembraneの下面に到達した腫瘍細胞を算定した。スライス培養1週間後、細胞標識蛍光色素PKH2にて標識したC6グリオーマ細胞を脳スライス上面に静置させ共培養した。培養下室にはL1遺伝子導入細胞あるいは、その対照細胞または、培養液のみを用いた。また、抗L1抗体を用いた中和実験も行った。C6グリオーマ細胞はL1遺伝子導入細胞との共存により対照細胞および培養液単独に比べ、有意に多く8μm孔径の膜下面に遊走し、強い脳内浸潤を示した。また、この効果は抗L1抗体の添加により著明に抑制された。今回、確立した培養脳スライスはグリオーマ細胞との共培養が可能であり、in vivoに近い環境の下でのグリオーマ浸潤の動態を研究する上で極めて有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Hiraga, et al: "Telomerase activity and alterations in telomere length in human brain tumors." Cancer Res. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Y.Fukushima, et al: "Integrin α3β1-mediated interaction with laminin-5 stimulates adhesion,migration and invasion of malignant glioma cells." Int J Cancer. (in press). (1998)

  • [文献書誌] T.Taki, et al: "In vivo etoposide-resistant C6 glioma cell line:significance of altered DNA topoisomerase II activity in multi-drug resistance." J Neuro-Oncol. 36. 41-53 (1998)

  • [文献書誌] T.Tsuzuki, et al: "Neural cell adhesion molecule L1 in gliomas:correlation with TGF-β and p53." J Clin Pathol. 51. 13-17 (1998)

  • [文献書誌] T.Ohnishi, et al: "Fibronectin-mediated cell migration promotes glioma cell invasion through chemokinetic activity." Clin Exp Metastasis. 15. 538-546 (1997)

  • [文献書誌] S.Izumoto, et al: "Microsatellite instability and mutated type II transforming growth factor-b receptor gene in gliomas." Cancer letters. 112. 251-256 (1997)

  • [文献書誌] T.Ohnishi, et al: "Brain Tumor Research and Therapy" Springer-Verlag,Tokyo, 109-118 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi