• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

神経再生,神経可塑性に関与する未知の遺伝子のクローニング(RLGS法を用いて)

研究課題

研究課題/領域番号 08671605
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山木 垂水  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (60106408)

研究分担者 小堀 信秀  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00254334)
キーワード実験的びまん性脳損傷 / 神経再生 / 神経可塑性 / RLGS法
研究概要

最も重症の脳損傷であるびまん性脳損傷において、損傷後に活性化されてくる神経再生、可塑性に密接に関わる未知の遺伝子をクローニングすることを最終目的とし、今年度は、その方法論の確立を目指して研究を行ってきた。RLGS (Restriction Landmark Genomic Scanning)法に関してはHayashizakiらの方法を部分的に変更して行った。
近年、ゲノムDNAのメチル化状態が遺伝子の転写調節に大きな役割を果たしていることがわかっている。そこで、われわれが開発したラットびまん性脳損傷モデルを用い、損傷後に新しく活性化、もしくは不活性化された遺伝子を、DNAのメチル化の変化を標的にクローニングするというのが本法の原理である。具体的には、脳損傷ラットの脳から抽出したDNAをメチル化感受性を持った制限酵素(認識配列中の一部がメチル化されていると切断できなくなるという性質を持った制限酵素)で切断し、断端をジゴキシゲニンdUTPでラベルした。このDNAを二次元電気泳動し、アルカリフォスファターゼを結合した抗ジゴキシゲニン抗体を用いた発光システムを用いてX線フィルム上にスポットとして焼き付け、ゲノムDNA上のメチル化に変化を生じた部位を検索した。
原法ではラジオアイソトープを用いてラベリングを行っているが、今年度われわれは上述したような非ラジオアイソトープ的方法を用いて、原法と同様のはっきりしたスポットを得る方法を確立した。非ラジオアイソトープ的方法は、今後の世界的動向に鑑みると極めて重要なことと考えられる。
来年度は、ラットびまん性脳損傷モデルにおいて、受傷後経時的にゲノムDNAのメチル化の変化を追い、活性化、もしくは不活性化された遺伝子をクローニングし、その中で神経再生、可塑性に密接に関わると考えられる遺伝子について機能的解析を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi