• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

IL-12遺伝子導入ヒト悪性グリオーマ細胞を用いての遺伝子療法の基礎的研究-SCIDマウス疑似ヒト環境モデルを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 08671609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

橋本 雅章  自治医科大学, 医学部, 講師 (60221496)

研究分担者 畠 清彦  自治医科大学, 医学部, 助教授 (80192699)
永井 睦  自治医科大学, 医学部, 病院助手 (10265259)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードIL-12遺伝子 / 悪性グリオーマ細胞 / SCIDマウス / ヒト疑似環境モデル / 遺伝子療法 / ex vivo / ex vivo
研究概要

1.ヒト疑似環境モデルの作製
SCIDマウスの腹腔内にヒト末梢血より分離した単核細胞を注入し,モノクローナル抗体を用いてSCIDマウス末梢血におけるヒト由来単核細胞の検出を行ったが,約3週間までは存在が認められるが,それ以降の検出は不安定であった.ヒトIL-2を同時投与し,NK活性,T細胞活性を維持することにより,ヒト単核細胞の寿命は延長した.上記実験系では,早期にSCIDマウスが死亡してしまう例も多く,1L-2以外のサイトカインを用いた実験系の確立も必要と考えられた.
2.β-IFN長期投与患者のlL-12発現の有無
当科入院加療している悪性神経膠腫患者,あるいは神経膠芽腫患者に対し,8週間β-IFN300万単位を隔日投与し,その経過中にNK活性,LAK活性,抗IL-12抗体を用いて血中IL-12の発現などを測定した.NK活性,LAK活性,IL-12発現すべて有意な上昇を認めなかった.
3.IL-12cDNA(p35,p40)の悪性グリオーマ細胞の導入
IL-12の活性型を形成するp35,p40subunitの悪性グリオーマ細胞へのdoubletransfectionはうまくいかなかった.活性型IL-12を用いてのin vitroの実験系では,ヒト末梢血単核細胞をeffector細胞とすると,培養悪性グリオーマ細胞をtargetとし,有意な抗腫瘍活性を認めた.しかし,臨床応用を目的とした基礎実験であり,ex vivoの実験系の確立が重要であり,IL-12遺伝子の導入方法を今後も検討していく.

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi