• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

カルパイン阻害剤による砂ネズミ全脳虚血後の遅発性神経細胞死の予防

研究課題

研究課題/領域番号 08671624
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

横田 正幸  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (40148648)

研究分担者 西道 隆臣  東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報部門, 研究員 (80205690)
キーワード脳虚血 / カルパイン / 遅発性神経細胞死 / リポソーム
研究概要

研究分担者西道により選択的カルパイン阻害剤のN-acetyl-Leu-Leu-norleucinalをphosphatidyl choline,cholesterol,sulfatide in chloroform-methanolで作製したliposomeに4-12mg/mlの濃度になるよう封入。これを研究代表者の横田により砂ネズミの大腿静脈より20,40,60mg/kgのdoseとなるように注入。30分後にエーテル麻酔下に両側総頚動脈を露出、これを5分間閉塞し再灌流し前脳虚血を作製。このときheating blanketとlampで体温、脳温を36-37°Cに保った。再灌流後7日目に砂ネズミを灌流、固定し脳を摘出、これをパラフィンに包埋した。海馬を通る5μmの冠状切片を作製、cresyl-violetで染色、CA1神経細胞の生存数を計測しカルパイン阻害剤を投与しない群、虚血を負荷しない正常群と比較した。カルパイン阻害剤投与群では用量依存性にCA1神経細胞死が予防できた。今までの我々が示した虚血時にカルパインが活性化されることと総合すると虚血によるCA1神経細胞死発生にカルパインが深く関与すると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 横田正幸: "脳虚血における神経細胞障害メカニズム" 医学のあゆみ. 180(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi