• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

凍結処理膝伸屈筋腱および屈筋腱における除負荷の効果の差に関する生体工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671629
研究機関北海道大学

研究代表者

安田 和則  北海道大学, 医学部, 教授 (20166507)

研究分担者 宮城 登  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (90261297)
キーワード除負荷 / 膝蓋腱 / 膝屈筋腱 / 生体工学 / 自家移植 / 凍結処理 / 力学的特性
研究概要

1.成熟日本白色家兎40羽を使用し,20羽ずつ半腱様筋腱群と膝蓋腱群に分けた.半腱様筋腱群では右半腱様筋腱,膝蓋腱群では右膝蓋腱に対して液体窒素を用いてIn situ凍結処置し,線維芽細胞を死滅させた.次いで半腱様筋腱群および膝蓋腱群をポリエステル製人工靱帯を用いて完全に除負荷した.両群とも左側の腱は正常コントロールとした.1,2,3,6週後に名5羽を屠殺し,高精度生体軟組織材料試験システムを用いて力学的特性の計測を行った.
2.断面積に関して,半腱様筋腱群では対control比が1週で164%,2週で227%,3週で229%および6週で200%と著明に増加し,膝蓋腱群の130%,167%,194%および171%に対していずれの時期においても有意の高値を示した.
3.コントロール群の半腱様筋腱および膝蓋腱のtangent modulusは、それぞれ810±60および1300±76Mpaであった.対control比は,半腱様筋腱群では1週で93%,2週で42%,3週で30%,および6週で28%,膝蓋腱群ではそれぞれ64%,25%,11%および15%と,両群とも経時的に低下を示したが,半腱様筋腱群の対control比は膝蓋腱群のそれより,いずれの時期においても有意の高値を示した.
4.コントロール群の半腱様筋腱および膝蓋腱の引っ張り強度は,それぞれ60.9±2.0および54.8±1.8MPaであった.対control比は,半腱様筋腱群では1週で84%,2週で42%,3週で35%,および6週で17%,膝蓋腱群ではそれぞれ56%,31%,14%および17%と,両群とも経時的に低下したが,半腱様筋腱群の対control比は膝蓋腱群のそれより,1,2および3週の時期において有意の高値を示した.しかし6週ではその有意差は消失した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuda K, et.al.: "Effects of initial graft tension on clinical outcomc after anterior cruciate ligament reconstruction." Am J Sports Med. 25. 99-106 (1997)

  • [文献書誌] Tohyama H, et.al.: "Chronic inhibition of extrinsic cell infiltration deceleratea deterioration in the mechanical properties of the patellar tendon following intrinsic fibroblast necrosis." Trans Orthop Res Soc. 22. 394-394 (1997)

  • [文献書誌] 原 則行, 他: "家兎半腱様筋腱の力学的特性に及ぼすIn situ freezingの効果" 日本臨床バイオメカニクス学会誌. 18. 529-533 (1997)

  • [文献書誌] 真島 任史, 他: "負荷(張力)の軽減が膝前十字靱帯再建術における自家移植腱のリモデリングにあたえる影響" 関節外科. 16. 197-204 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi