研究概要 |
1.臨床研究:手術時に得られた断裂腱板の組織像を40歳未満の若年者に対象を絞って検索した。その組織像と免疫組織化学との比較から治癒機転を推測し、確実な治癒が得られる手術方法を提唱した(Jun Kumagai et al:Rotator cuff disease- a reexamination on the microanatomy and healing potential,in Controversies in Orthopaedic Sports Medicine,Williams and Wilkins,1998)。現在断裂腱板の凍結切片を採取し、I型collagenのm-RNAの半定量的評価のため、PCR法を確立するための努力をしている。まず血液の分析を行い、ついで組織に対する処理法を検討している。PCR法のpolymerとして98年のJournal of Orthopaedic Researchの論文を用いている。 2.動物実験:成熟家兎を用いて、断裂腱板の実験を行った。計24羽の家兎に対して腱板断裂を作成し、その治癒状況を観察している。現在1週間から2カ月までの脱灰標本の作成を行った。今後術後6カ月の標本の作成を行う予定である。脱灰後のパラフィン切片に対してroutineの組織学的検索のほか、免疫組織化学、in situ hybridazationを行っている。今後家兎のコラーゲン産生の半定量的評価と局在の確定を行う予定である。 この結果は平成11年度に国内および海外の基礎学会で報告する予定である。
|