• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

人工関節の弛みに対する生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671639
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

原田 義忠  千葉大学, 医学部, 助手 (90261924)

研究分担者 神川 康也  千葉大学, 医学部, 医員
キーワードOsteolysis / Osteoclasts / Cytokine / Polycthylene
研究概要

(1)人工関節再置換術施行時に得られた骨融解組織の一部を採取してその病理学的特徴について検討した。HE染色による組織全体像としてはfibrous tissueを主体とした部分と単核細胞、多核細胞などの炎症性細胞を中心とした部分に大別された。これらの細胞を機能分類するために、酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ(TRAP)染色を試みたところ、多くの多核細胞はTRAP陽性に染色されたが、その染色性は一様ではなく非常に強いものから淡い染色性のものまで多種多様であった。強陽性の細胞は骨に近くOsteoclastsあるいはPre-osteoclastのような、機能分化された細胞であることが示唆された。
(2)同様の組織をCollagenase処理し組織中の細胞を単離培養することを試みた。これらの細胞培養液中のサイトカイン活性をELISA法により測定し、また骨片上にこれらの細胞を播種し、吸収窩を観察することにより細胞の骨吸収能を測定することを試みたがCollagenase処理条件設定に未だ時間を要している。
(3)人工股関節再置換術施行時に得られたポリエチレンカップについて物理化学的特性について検討した。磨耗の影響を受けていない部位では表層より数mmまで酸化を受けていたが磨耗部分はほとんど酸化部分がなかった。つまり磨耗部分のほとんどは酸化ポリエチレンであることが考えられた。
(4)酸化ポリエチレンに対する生体反応を検討するために、In vitro細胞培養系にを用いた実験系を検討中である。まず高分子ポリエチレン粒子(酸化・非酸化)を購入しその物理特性を走査電顕、粒子分布計で検討した。粒子サイズ、表面性状は細胞反応性を見る上で良好であると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi