慢性関節リウマチ(RA)における新しい治療法としてのApoptosis誘導療法における有用生とその病因における意義を検討するために、2種類の動物モデルを用いた検討を行った。一つは従来よりRAの実験動物モデルとされているコラーゲン誘導関節炎マウス(CIA)における検討で、CIAは関節炎発症前から関節炎が慢性期に達するまでのApoptotic cellの経時的を行ったところ、Apoptotic cellは滑膜炎が生じる初期において出現し、以後滑膜炎の増悪とその勢いにおされて、時間経過とともに消失していくことが確認できた。このことからApoptotic cellはRA滑膜炎のself cleaning systemの一つとして出現するが、その後、滑膜炎の勢いにおされて充分な機能を果たすことなく消失してしまうのではないかとの仮説を得ることが出来た。そこで、今回新しく我々が開発したSCIDマウス移植ヒトRA滑膜組織移植マウスモデルに抗Fas抗体(CH11)を用いてApoptosisをexogenousに誘導し、この仮説の立証を試みた。すなわちApoptosisの誘導によりself cleaning systemを外的にひきおこしRAの滑膜炎が治療出来るのではないかと考え実験を試みたところApoptosisの誘導により、滑膜組織は炎症細胞の消失と脂肪組織変成を示すという極めてdrasticな結果を得ることが出来た。このことから新しいRAの治療戦略としてのApoptosis療法の可能性が示された。以上これまでに我々が知り得た知見については現在、論文としてまとめているところである。本モデルの再現が確実に成し得ることが確認されていることから次年度より、現在ヒトRAにおいて治療の可能性が考えられつつモノクローナル抗体療法の有効性について、さらなる検討を加える予定である。
|