研究分担者 |
神子嶋 誠 信州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50281043)
木村 貞治 信州大学, 医療技術短期大学部, 講師 (70252111)
楊箸 隆哉 信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90191163)
藤原 孝之 信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40181416)
西村 尚志 信州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10020926)
|
研究概要 |
本研究の目的は,高齢者の日常生活活動量と介護者の介護負担量の関係を,高齢障害者および介護者双方の心拍変動を長時間心電図記録を用いて分析し,高齢者医療・福祉分野における機能回復訓練の効果を客観的に評価することである.当初,ホルター型心電図を使用して解析する予定であったが,備品費等の関係で,携帯型心拍記録装置を使用することとし,本年度は機器の選定及び基礎データの収集を行った. 結果の概要 1.携帯型心拍記録装置の感度及び精度を検討した.RR間隔測定値及び心電図波形の心電図モニタ(NEC製PB1412)との比較から,本研究では,携帯型心拍記録装置(竹井製MEMORY-HR;64Byte Type)をホルター型心電図の代替品とした. 2.老人保健施設介護職員を対象に,携帯型心拍記録装置を勤務時間中(9時間)装着した結果,小型軽量(200g以下)でほぼ業務に支障なく連続記録可能であった. 3.前述の介護職員の長時間RR間隔記録をもとに,高齢障害者介護に必要な介護動作の負荷強度を検討した結果,入浴介助が最も負荷強度が強かった. 4.高齢障害者(老人保健施設入居者)の日常生活活動時の心拍数(8時間)を歩行自律群・車椅子利用群を対象として分析したが,痴呆等の影響で携帯型心拍記録装置を長時間装着できなかった例もあり,総心拍数と歩行時間の長さにも一定の関係が認められなかった. 5.携帯型心拍記録装置を用いて心拍変動を分析する際,装着方法,介助項目の要素を絞った分析,解析ソフトの検討が課題として残された.
|