• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

大量の自家移植用シュワン細胞の獲得を目的とした組織延長法及び培養法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関三重大学

研究代表者

平田 仁  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (80173243)

研究分担者 樋廻 博重  三重大学, 医学部, 教授 (60024642)
浦和 真佐夫  三重大学, 医学部, 助手 (60273356)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードシュワン細胞 / 人工神経 / 細胞外基質 / 細胞死 / 軸索再生 / 軸索内輸送 / ポリアミン / 神経延長
研究概要

シュワン細胞は中枢、抹消を問わず損傷軸索の再生を促すことが知られている。そこで、抹消神経損傷のみならず、現時点では外科的治療が困難とされている中枢神経損傷に対しても使用可能な培養シュワン細胞を用いた人工神経の開発に取り組んできた。平成6から7年度にかけてはシュワン細胞の増殖が正常の15倍以上にも活性化されるシリコンチャンバーモデル及びワーラー変性に陥った神経幹の延長モデルを用いてin vivoでのシュワン細胞の増殖機構に関して研究を行ってきた(一般研究(c)課題番号06807116)。その結果、ポリアミンがシュワン細胞の増殖に重要な役割を担うこと、また神経延長法によりシュワン細胞の増殖を活性化させてもその軸索誘導能には影響しないことを確認し、これを報告している。今回は、これらの研究の結果を踏まえてシュワン細胞の大量培養法を確立し、また、ワーラー変性に伴い見られるシュワン幹形成のメカニズムを研究した。ワーラー変性の発生機序に関しては神経幹圧挫モデルを用いた実験を行い、軸索内輸送系の損傷だけではワーラー変性を生ずることがないことを明らかにした。また、神経幹延長モデルにおいてはワーラー変性に陥った神経幹の延長に伴うシュワン細胞の増殖活性の亢進は一過性であり、シュワン細胞の増殖は経時的に低下してしまう事、この際にはポリアミン合成能の低下を伴うことを確認し、報告した。シリコンチャンバーモデルにおいてはシュワン幹形成を制御する機構を探り、シュワン細胞の遊走にはフィブロネクチン臥、また、シュワン幹の形成にはラミニンが重要な働きをすることを明らかにした。培養系においてはシュワン細胞をワーラー変性に陥った神経から採取し、また、細胞外基質とシュワン細胞の接着に作用するnonintegrin recepterを阻害することで効率よく繊維芽細胞を除去し、大量に高純度のシュワン細胞を成獣の抹消神経より培養する事に成功した。これらの結果は国内外で発表をし、現在国際誌に投稿中である。また、シュワン細胞の脂質代謝及びその細胞死への影響、シュワン細胞による軸索再生誘導機序に関しても多くの知見が得られてきており、国内外の学会において発表を予定している。また、現在培養シュワン細胞をもちいた人工神経を作成し、実用化に向けて取り組んでいる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hitoshi Inada: "Elongation of wall erian degenerating nerve with a tissue expander:effects of elongation length,elongation rate,and omtraluminal pressure on the axon growth promoting function of Bunqner band" Mie Medical Journal. 45(2). 85-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hirata: "Role of or nithine decarboxylase in proliferation of schwann ceills during wallerian degeneration and its enhancement by nerve expansion" Muscle & Nerve. 18. 1341-1343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kohzou Fujisawa: "Elongation of wallerian degenerated nerve with a tissue expander:A functional,morphological and immunohistochemical study" Microsurgery. 16. 684-691 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Atsushi Kitao: "Transient damage to the axonal transport system without wallerian degeneration by acute nerve compression" Experimental Neurology. 147. 248-255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiji Ohkaya: "Nerve expansion in nerve regeneration::Effect of time on induction of ornithine decarboxylase and schwann cell proliferation" Muscle & Nerve. 20. 1314-1317 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平田 仁: "培養シュワン細胞に対する細胞外マトリックスの影響に関する研究" 日本整形外科学会雑誌. 71(8). 1472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Inada: "Elongation of wallerian degenerating nerve with a tissue expander : effects of elongation length, elongation rate, and intraluminal pressure on axonal growth promoting function of Bungner band." Mie Medical Journal. 45(2). 85-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hirata: "Role of ornithine decarboxylase in proliferation of Schwann cells during wallerian degeneration and its enhancement by nerve expansion." Muscle & Nerve. 18. 1341-1343 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohzou Fujisawa: "Elongation of wallerian degenerated nerve with a tissue expander ; A functional, morphological, and immuno-histochemical study." Microsurgery. 16. 684-691 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi Kitao: "Transient damage to the axonal transport system without wallerian degeneration by acute nerve compression." Experimental Neurology. 147. 248-255 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Ookaya: "Nerve expansion in nerve regeneration : effect of time on induction of ornithine decarboxylase and Schwann cell proliferation." Muscle & Nerve. 20. 1314-1317 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hirata: "Role of extracellular matrix on cultured Schwann cell" J of Jpn Orthopaedic Association. 71. 1472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi