• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

末梢神経牽引損傷に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671671
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

井手 淳二  熊本大学, 医学部, 助手 (10253725)

研究分担者 山鹿 眞紀夫  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90145318)
キーワード末梢神経伸張 / 逆行性軸索内輸送
研究概要

[目的]伸張による末梢神経障害は、臨床上重要な神経障害の一つであるが、軸索内輸送障害の有無及びその関与については明らかではない。研究の目的は、末梢神経の伸張が逆行性軸索内輸送に及ぼす影響を解明することにある。
[方法]Wistar系ラットの坐骨神経を創外固定器を用いて間接的に急性伸張した。左側を伸張側、右側を対照側とした。骨延長量は大腿骨原長の0%(sham群),10%(10%群),20%(20%群)とし、各群の坐骨神経伸張率を測定した。逆行性軸索内輸送能は、horseradish peroxidase conjugated with wheat germ agglutinin (WGA-HRP)を両側の前脛骨筋内に注入し、48時間後に標識される脊髄前角細胞の総数として評価した。神経内血流量は水素クリアランス法を用いて測定し、機械的損傷の程度は組織学的に検討した。
[結果]神経伸張率は10%群,20%群各々平均6%,11%であった。対照側に対する伸張側のWGA-HRP陽性脊髄前角細胞数は、sham群,10%群,20%群各々平均101%,97%,43%であり、20%群で有意に減少した。同様に、神経内血流量は、各々平均101%,93%,50%であり、20%群で有意に低下した。組織学的には20%群で神経内膜の浮腫を認めたが、神経軸索、内膜、周膜の断裂や変性は観察されなかった。
[結論]陽性細胞数の減少は、11%の神経伸張により一部の運動神経細胞の逆行性軸索内輸送が障害され、前脛骨筋支配の運動神経細胞群の輸送能が低下したことを示している。20%群において神経内血流量の低下と陽性細胞数の減少が同時に観察され、血流障害は逆行性軸索内輸送障害を起こす一つの因子であると考えられた。組織学的に機械的損傷の影響が認められず、血流障害は機械的損傷より逆行性軸索内輸送を障害する重要な因子であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.TANOUE: "ACUTE STRETCHING OF PERIPHERAL NERVES INHIBITS RETROGRADE AXONAL TRANSPORT" TEH JOURNAL OF HAND SURGERY (British and European Volume). 21B(3). 358-363 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi