• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

細胞代謝機能からみた関節の加齢変化機序解明に関する超微形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671675
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

蟹江 良一  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (80080000)

キーワード関節組織 / 関節軟骨 / 加齢変化 / 細胞代謝機能 / 超微形態学 / 電子顕微鏡 / ミエリン小体様物質 / 変性物質
研究概要

関節組織の加齢変化,老化機序の解明を目的として,これを電顕レベルで超微形態学的に,とくに細胞代謝機能の面から検討してきた。関節組織のうちでは関節軟骨に最も早期から加齢変化が出現することをわれわれはすでに確認しているが,本研究では,とくにこの点をさらに詳細に検討し,関節老化の背景を解明するため,老齢ラット,並びにヒトの老化を基盤とする退行変性の代表的疾患としての変形性関節症における関節軟骨の細胞内及びその周辺組織の変化を重点的に検討した。現在までのところ,次の様な結果を得ている。
老齢ラットの多くの胞体内には,電子密度の低い,雲絮状,無定形で,大・小集合状をなした物質が観察され,時には細胞の大部分がこれで占められ,その生成は粗面小胞体と関連性を有するようで,これは細胞の変性物質と考えられる。これらの間隙には球形を呈し,濃淡の差のある大小不揃いの脂肪滴が介在することが多い。ヒト変形性関節症でも類似の所見が認められるが,本症の高度なものでは多くの空胞や,自家食胞などがみられたり,束状を呈して占拠する細フィラメント様物質や,多量の異質グリコーゲン顆粒が観察され,何れも細胞内での物質代謝異常が考えられる。さらに微小管構造物の増加も加齢所見の1つとして関節老化との関連性が大きいものと思われる。核の形態及び核内変化は細胞代謝中枢としての意義を有し、やがて進展する細胞変性,壊死を示唆している。ミトコンドリア由来を推測させるミエリン小体様物質の出現は,加齢,変性に重要な意味を有する様で,一層の検討が必要であろう。細胞小窩内・外の顆粒状,桿状物質の散在所見から,自,他細胞が崩壊,変性し細胞内容物が放出,漏出され細胞屑となり,これらの酵素作用による基質破壊も推測される。
以上の如き結果を基盤として,次年度にはさらなる検討を加えて,引続き本研究をすすめていく所存である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi