平成8年度は 1.ラット脛骨骨膜とハイドロキシアパタイトを組み合わせた血管柄付き人工骨のモデルを完成させ、経時的な骨量の増加を脱灰組織標本で評価できた。対照実験として筋膜とハイドロキシアパタイトを組み合わせたモデルでは骨は形成されず、骨膜と血流の双方が骨形成に重要であることがわかった。 2.骨膜の骨形成能をm-RNAレベルで測定した。 平成9年度は 1.上記モデルで作製した人工骨を生化学的に定量し、経時的にそのALP値を測定した。また、経時的にBGPのm-RNAを測定した。 2.人工骨のvascularizationをmicroangiographyで経時的に評価した。骨膜モデル、筋膜モデルの両群とも、経時的に人工骨内への血管進入は進んでいたが、骨膜モデルにのみ骨形成が認められ、血管進入と骨形成には関連がないことがわかった。 (平成9年11月20、21日 日本マイクロサジャリー学会 東京 において発表した) ひきつづき平成10年度は 1.上記モデルに骨髄細胞を注入したモデルを作製し、ALPおよびBGPを測定する。 骨髄細胞を注入したものとそうでないものとの比較を行ない、骨形成能を評価する。 2.術後、さまざまな時期に血流を途絶させたサンプルを作製し、人工骨の骨形成には、術後どの時期までの血流が重要かを調査する。
|