• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

慢性圧迫性神経根障害の病態解明に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

林 信宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50244752)

研究分担者 川上 守  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20195051)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード神経根障害 / 慢性圧迫 / b-FGF / b-FGF
研究概要

本研究では、行動薬理学的に機能障害の評価が可能な動物を用いて慢性圧迫性神経根障害モデルの作成を試み、機能障害と神経組織の病理組織学的変化の関連性について検討を進め、以下の結果を得た。
1)自己髄核による神経根の圧迫モデル(rat)では、患肢で圧刺激に対して痛覚過敏が観察されたが、知覚鈍麻や運動麻痺は観察されなかった。このモデルでは処置後2週、4週、6週と経時的に神経根周囲の瘢痕組織が増大し、それにより神経根が機械的に圧迫される傾向にあったが、圧迫の程度は大きいものでも30%前後であった。一方組織学的には、処置後6週群の患側神経根で、Kluver-Barerra染色における染色性の低下が観察され、脱髄の可能性が示唆された。また処置後3日目に硬膜外からステロイドを注入したratでは、圧刺激に対する痛覚過敏が一過性に抑制される傾向を示したが、組織学的には差はなかった。
2)自家腸骨とb-FGF,chromic gutを用いた圧迫性神経根障害モデル(rat)では、処置後3〜6週で約1/3のモデルにおいて中心性狭窄GA外側部狭窄が観察された。骨性狭窄の程度は30〜50%くらいまでであり、大部分は神経根周囲に間隙が温存され、直接神経線維を圧迫するまでには至らなかった。これらの骨性狭窄は処置後12週には縮小あるいは消失していた。行動薬理学的には、このモデルでは有意な運動麻痺や知覚鈍麻、疼痛反応を認めなかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hayashi N, et al: "The effect of epidural steroid injection on the irrifated perve root preduced by the implantation of autologous nucleus pulposus." Transactions of Orthopaedic Research Society. 22(2). 690 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashizume H, et al: "Nitric oxide synthase and pain related behavior induced by autologous intervertebral discs in the rat." Transactions of Orthopaedic Research Society. 22(2). 689 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihito Minamide et al: "Effect of steroid and LPS on spontanecus resorption of herniated intervertebral discs" Spine. 23(4)(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 信宏 他: "自家髄核移植による神経根性疼痛モデルに対する硬膜外ステロイドの効果" 日本整形外科学会雑誌. 7(8). 1316 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西 秀人 他: "実験的神経根性障害モデルにおける内因性疼痛抑制系の関与" 日本整形外科学会雑誌. 7(8). 1581 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayashi N,kawakami M,Hashizume H,Nishi H,Minamide A,Tamaki T: "The effect of epidural steroid injection of the irritated nerve root produced by the implantation of autologous nucleus pulposus." Transactions of Orthopaedic Research Society. 22(2). 690 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashizume, H,kawakami M,Hayashi N,Nishi H,Tamaki T: "Nitric oxide synthase and pain related behavior induced by autologous intervertebral discs on the rat." Transactions of Orthopaedic Research Society. 22(2). 689 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawakami M,Tamaki T,Hayashi N,Hashizume H,Nishi H.: "Pathomechanism of pain related behavior produced by autologous intervertebral disc on the nerve root in the rat." Transactions of Orthopaedic Research Society. 22(1). 270 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihito Minamide, Tetsuya Tamaki, Hiroshi Hashizume, Mamoru Kawakami, Nobuhiro Hayashi, Munehito Yoshida: "Effect of steroid and Lipopolysaccharide on spontaneous resorption of herniated intervertebral discs." Spine. 23(4). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi