• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

硬膜外鎮痛における麻薬と局所麻酔薬の相互作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671735
研究機関島根医科大学

研究代表者

小坂 義弘  島根医科大学, 医学部, 教授 (20045355)

研究分担者 内田 博  島根医科大学, 医学部, 講師 (70176692)
斉藤 洋司  島根医科大学, 医学部, 助教授 (50162243)
キーワード麻薬 / 局所麻酔薬 / 硬膜外投与 / 体性痛 / 内臓痛
研究概要

Sprague-Dwaley系ラットを対称として、ハロセン麻酔下に胸椎・腰椎境界部からくも膜下腔にカテーテルを留置した。先端を浸透圧ミニポンプと接続し皮下に埋め込んだ。ミニポンプ内のリザーバーにモルヒネ(0.3〜10μg/kg/hr)、リドカイン(200〜1000μg/kg/hr)のいずれかまたは両者の混合液を入れ、6日間にわたってくも膜下腔持続注入を行った。また、生食をリザーバーに入れ同様の方法で持続注入した。体性痛に対する疼痛閾値の測定にはtail flick試験を、内臓痛に対する疼痛閾値の測定にはcolorectal distension試験を用いて行った。疼痛閾値の測定は薬液の持続注入前、および注入1、2、3、4、6日目に測定した。
くも膜下腔へ持続注入したモルヒネ、リドカインとも濃度依存性に体性および内蔵性鎮痛効果を示した。そのピークはいずれも1日目にあり、その後鎮痛効果は漸弱し3日〜4日後にはほとんど認められなくなった。モルヒネとリドカインの混合溶液ではそれぞれ単独では全く鎮痛効果を示さない濃度において、有意な鎮痛効果を示した。また、鎮痛効果を有する濃度においても鎮痛効果の増強が認められ、さらに鎮痛効果の持続時間も有意に延長した。tail flick試験における鎮痛効果の増強はアイソボログラム解析から、相乗的増強作用であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi