• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

重症呼吸不全に対するプロスタグランジン吸入療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08671753
研究機関熊本大学

研究代表者

久木田 一朗  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60253746)

キーワード呼吸不全 / 吸入療法 / プロスタグランジン / 一酸化窒素
研究概要

重症呼吸不全に対するプロスタグランジン(PG)吸入療法の確立を目的として以下の方法で研究を行った。研究には主に家兎を用いた。動物を麻酔下に挿管し人工呼吸を行った。鼡径部に動脈ラインを確保し動脈圧測定と採血のために用いた。内径静脈にシースを挿入しスワンガンツカテーテルを挿入した。サーボベンチレーターのジェットネブライザーを生理食塩水で開始した。種々のデータを取った後、吸入酸素濃度を100%から11%まで下げ、低酸素性肺血管れん縮を起こし、肺高血圧症を惹起した。その後、30ppmの一酸化窒素(NO)の吸入を行い、肺動脈圧が低下することを確認した。次にPG-I_2,PG-E_1の吸入を行った。ある一定濃度でのPGの吸入で、NOの吸入と同程度に肺動脈圧を低下させる傾向がPG-I_2,PG-E_1の両方で確かめられた。0.5%tween80を用いた肺洗浄による肺障害モデルでは酸素化を改善する傾向と肺高血圧の改善傾向が現在のところPG-I_1で認められた。PG-E_1の実験は計画中である。以上より、動物実験段階でPG-I_2吸入療法の重症呼吸不全、肺高血圧症への有効性と、まだほとんど報告されていないPG-E_1の吸入療法の有効性の可能性が確かめられた。今後成人呼吸窮迫症候群などの臨床への応用が期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ichiro Kukita: "Evaluation of Mapleson system for aclministration of inhaled nitric oxidle" J Anesthesia. 10・1. 44-48 (1996)

  • [文献書誌] Yoshihiro Shibata: "The safety of a nitric oxide inhalation system using a conventional infant respirater" Acta Paediatrica Japonica. 38. 143-146 (1996)

  • [文献書誌] 岡元和文: "ARDSに対するNO吸入療法" 血管と内皮. 6. 40-46 (1996)

  • [文献書誌] 岡元和文: "呼吸不全に対するNO吸入療法" 集中療法. 8・6. 607-614 (1996)

  • [文献書誌] 久木田一朗: "呼吸管理のてびき-重度呼吸不全に対する新しい呼吸療法-" 医歯薬出版, 100-104 (1996)

  • [文献書誌] 久木田一朗: "NO研究の基礎と臨床Vol2-Mapleson systemを用いた緊急一酸化窒素吸入療法-" 医学図書出版, 51-53 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi