• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

一過性脊髄虚血時のアデノシン受容体拮抗薬の影響に関する研究(神経学的予後及び興奮性アミノ酸放出に及ぼす影響)

研究課題

研究課題/領域番号 08671758
研究機関琉球大学

研究代表者

平良 豊  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (60144721)

研究分担者 島袋 泰  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (50226221)
垣花 脩  琉球大学, 医学部, 助手 (10194680)
キーワード脊髄 / 虚血 / ラット / 麻痺 / 低血圧 / アデノシン / テオフィリン
研究概要

平成10年度には、2クロロナデノシン(アデノシンAl受容体アゴニスト)のグルタミン酸放出抑制作用が、脊髄虚血ストレス下でも存在するか否かを確認する実験を行った
【方法】
くも膜下腔へのカテーテル挿入:ハロセン麻酔下にラットの大槽を切開し、くも膜下腔内に薬物投与用のカテーテルとマイクロダイアリーシス用ループカテーテルを挿入する。術後5日目に以下の実験を行った.
春髄虚血の導入:ロセン麻酔下に左大腿動脈より胸部下行大動脈(DAO)に挿入した2F.Fogartyカテーテルの先端バルーンを膨らませることによりDAOを遮断し、さらに左内
頚動脈からの脱血による低血圧を併用することで脊髄虚血を作成した.圧は40mmHgに設定し、10分間とする。2クロロアデノシン30μg、または生理食塩水10μlを虚血導入5分前にくも膜下投与する。脊髄虚血後麻酔より覚醒させ、監察用ケージに収容する。ShamOperation群では、上記と同じ手術を行ったがFogartyカテーテルの先端バルーンを膨らませず、また脱血も行わなかった.
マイクロダイアリーシスによるグルタミン酸の測定:マイクロダイアリーシス用カテーテルから人工髄液を灌流し(10μl/min)、虚血前、虚血中、および虚血後3時間、10分間毎に採取した回収液中に含まれるグルタミン酸を高速液体クロマトグラフィーで測定した.
【結果】
2クロロアデノシンはシャム手術群では脳脊髄液中のグルタミン酸を著明に減少させたが,脊髄虚血後のラットではグルタミン酸濃度を減少させなかった.この結果から,1)虚血ストレスによる脳脊髄液中グルタミン酸濃度の上昇が2クロロアデノシンによるグルタミン酸濃度の低下をはるかに凌駕するためである可能性と2)虚血ストレスによってアデノシンAl受容体のアゴニストに対する親和性が低下している可能性が示唆される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Manabu Kakinohana,Yutaka Taira,Martin Marsala: "The Effect of Graded Postischemic Spinal Cord Hypothermia on Neurological Outcome and Histopathology After Transient Spinal Ischemia in Rat." Anesthesiology. 90. 789-798 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi