研究概要 |
これまでの実験で,吸入麻酔薬ハロタン,イソフルランがβ受容体を介する反応を抑制するのは,受容体からG蛋白,さらにその情報がアデニレート・シクラーゼへと伝えられるいずれかの部位であり,アデニレート・シクラーゼ活性化の結果産生されたcAMPによる血管拡張反応には,これらの吸入麻酔薬は影響を及ぼさないことを明らかにした. 一方,血管拡張作用を引き起こす細胞内情報伝達物質としてcAMPとともに知られているのがcGMPである.cGMPは種々の刺激により産生されるが,その一つに,内皮依存性血管拡張物質の本体である一酸化窒素が平滑筋細胞内でグアニレート・シクラーゼを活性化し産生される.このcGMPによる血管拡張反応に,吸入麻酔薬がどのような影響を及ぼすかも併せて検討した.一酸化窒素のドナーとしてニトログリセリンを用いた.ニトログリセリンは血管平滑筋細胞内のカルシウム濃度依存性および非依存性にラット大動脈血管条片を拡張させたが.吸入麻酔薬ハロタンはニトログリセリンによる血管拡張作用を濃度依存性に抑制した.この抑制作用には,ハロタンによって変化した細胞内カルシウム動態が関与している可能性があった.結論として、吸入麻酔薬はcAMPとcAMPを介する血管拡張反応に異なる影響をする可能性がある.
|