• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

なぜ、カルシウム拮抗薬が脊髄での抗侵害刺激作用を増強するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 08671775
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

脇田 勝敏  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (80258053)

研究分担者 初岡 和樹  近畿大学, 医学部, 助手 (00258055)
土屋 典生  近畿大学, 医学部・附属病院, 助手 (80288943)
奥田 隆彦  近畿大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00152421)
キーワードカルシウム拮抗薬 / 脊髄 / 抗侵害刺激作用 / オピオイド / α2アゴニスト / コリン作働薬
研究概要

我々は昨年度までにクモ膜下に投与されたL-typeのCa channel blockerがopioid,アルファ2agonist,serotoninの抗侵害刺激作用を相乗的に増強することをbehavior testで示してきた.
本年度はこれらをさらに進めて,
1,クモ膜下に投与されたL-typeのCa channel blockerがopioidらの抗侵害刺激作用においてと同様にcholinergic agonist(carbachol,bethanechol)の作用も相乗的に増強することをbehavior testで示した.
2,クモ膜下に投与されたN-typeのCa channel blockerもL-typeと同様にあるいはより強くopioid(fentanyl),α2agonist(clonidine)の抗侵害刺激作用を相乗的に増強することをbehaviorで示した.
3,来年度はN-typeのCa channel blockerのcholinergic agonistの抗侵害刺激作用に及ぼす影響,さらにクモ膜下K channel blockerがopioid,α2agonistによる脊髄鎮痛にどのように関与するかについて研究する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 奥田隆彦: "Enhaicement of clonidine antincciceptive effect by dilfiazem in spin/con/of 解読負荷" Pain Research.(in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi