• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

膀胱癌化学療法におけるElectroporationに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08671793
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

久保田 洋子  山形大学, 医学部, 助教授 (60125763)

研究分担者 渡部 守浩  山形大学, 医学部, 助手 (40220933)
笹川 五十次  山形大学, 医学部, 講師 (80196146)
中田 瑛浩  山形大学, 医学部, 教授 (50009495)
キーワードelectroporation / ブレオマイシン / 膀胱癌
研究概要

(1)ヒト移行上皮癌樹立細胞株(YTS-1)を用い、400v/cm〜1400v/cmの高電圧を100v/cmきざみに作用させ、ルシファーイエロ-を細胞内に誘導した。パルス巾は100μs、パルス回数は8回に固定して行った。1000v/cmまたは1300v/cmの条件において約90%の細胞内にルシファーイエロ-が誘導され、電圧による死細胞は10%以下であることがわかった。以後これを至適条件として実験を進めた。
(2)培養液中に100μg/mlと10μg/mlのブレオマイシン(BLM)を投与し、1250v/cmm100μsの方形の高電圧を8回作用させた群(electroporation群)とコントロール群の細胞内BLM濃度を測定した。投与後1時間でのelectroporation群の細胞内BLM濃度はコントロール群に比較し、109倍(BLM 100μg/ml作用時)または2.5倍(BLM10μg/ml作用時)高値を示した。
(3)雄性Wistarラットを用い膀胱を経腹的に露出し、ブレオマイシン10ng/kgを尾静脈より注入した。5分後に1000v/cm 100μsの方形電圧を8回膀胱に作用させた群(electroporation群)とコントロール群の膀胱および血清、肝、腎、肺の各BLM濃度を測定した。静注1時間後の膀胱組織内BLM濃度はelectroporation群がコントロール群の2.5倍の高値を示した。
(4)雄性Wistarラットに0.05%BBNを24時間投与し膀胱癌を作製した。これに対し、経腹的に膀胱を露出し、BLM10ny/kgを尾静脈より投与、5分後に1000v/cm、100μsの方形電圧を8回膀胱に作用させた(BLM+electroporation群)。また開腹だけの無処置群、electroporationだけの群、BLM静注だけの群で腫瘍に対する効果を組織学的に比較した。BLM+electroporation群で腫瘍の1/2以上の壊死が見られた例が9例中4例あったのに対し、他群には1例も広範な腫瘍壊死所見が認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久保田洋子: "Electropermeabilization in bladder cancer chemotherapy" cancer chemotherapy and pharmacology. 39. 67-70 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi