• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

腎癌の生物学的特性に関与するテロメア長及びテロメレース活性の意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08671811
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

寺地 敏郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (50207487)

研究分担者 小川 修  京都大学, 医学研究科, 助手 (90260611)
七里 泰正  京都大学, 医学研究科, 助手 (20263080)
筧 善行  京都大学, 医学研究科, 講師 (20214273)
岡田 裕作  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20127062)
吉田 修  京都大学, 医学研究科, 教授 (70025584)
キーワードchromophobe / RCC / TRAP / telomerase activity
研究概要

悪性腫瘍におけるテロメレースの再活性化は、細胞の不死化において重要な役割を果たす。我々はTRAP(telomeric repeat amplification protocol)法にて、臨床症例腎細胞癌(RCC)47例、腎正常部30例、腎細胞癌細胞株9例のテロメレース活性を調べた。36例の腎細胞癌(77%)、全ての腎癌細胞株において、テロメレース活性が検出されたが、正常部においては1例も検出されなかった。腎細胞癌を組織学的に分類すると、26例中24例のclear cell RCC(93%)、9例中6例のpapillary RCC(67%)、4例中3例のgranular cell RCC(75%)、6例中ただ1例のchromophobe cell carcinomaが、テロメレース活性が陽性であった。腎癌細胞におけるテロメア長の短縮の防御機構は腎癌組織型によって異なるかもしれない。テロメレース活性陰性癌は、臨床癌として発見されたときに不死化段階に至っていないかもしれない。テロメレース活性は、テロメア長よりも、ある種の癌の生物学的悪性度と予後に深く関与しているかもしれない。特にchromophobe cell carcinomaは予後が比較的よいとの報告があり、テロメレース活性の低陽性率との関連が示唆される。現在、ELISA法などによる定量化、リンパ球の混入の影響、腎癌以外の泌尿器系腫瘍などについてさらに検討を重ねる準備をしている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi