• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

VHL癌抑制遺伝子の解析とそれにもとずく腎癌の新しい診断,治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671829
研究機関横浜市立大学

研究代表者

矢尾 正祐  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00260787)

研究分担者 穂坂 正彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30106330)
窪田 吉信  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10106312)
キーワード腎癌 / VHL遺伝子 / 癌抑制遺伝子
研究概要

フォン、ヒッペル、リンドウ病(VHL)癌抑制遺伝子の体細胞変異を、単発腎腫瘍患者228名及び両側性腎腫瘍患者2名に見られた合計232腫瘍について調べた。
SSCP-シークエンス法で遺伝子変異について、また遺伝子近傍のマイクロサテライトマーカーでヘテロ接合性の消失(LOH)について検討した。その結果この遺伝子の変異、LHOが淡明細胞を含む腎癌で高率に観察された。見つかった変異の位置は2番目のメチニンよりC末側でマウス、ラットのVHL遺伝子にも高度にアミノ酸が保存されている領域に限局していた。またVHL蛋白のC末端が切断される様な変異が多かった。これらの遺伝子変異、LOHは腎癌の悪性度(grade)、進行度(stage)に関わらず検出されており、この遺伝子の変化は淡明細胞型腎癌発生過程の比較的初期の段階に起きているものと考えられた。次にサザン法によりVHL遺伝子の再構成について検討したが、検出率は217例中1例で、腎癌でこの遺伝子の大きな再構成は稀と考えられた。
2例の両側性腎癌患者(同時性、異時性各1例ずつ)でVHLの変異解析を行い、腫瘍のクローン性について検討した。その結果、2症例とも同一の変異、LOHが認められ、これらの症例では一側に発生した腎癌が対側腎へ転移したものと診断した。
次に正常VHL遺伝子を、この遺伝子が不活性化している腎癌細胞株へ移入する実験(colony formation assay)を行い、この遺伝子が腎癌細胞の増殖を抑制する結果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masahiro Yao, et al.: "Molecular Genetics of the Kidnig Cancers" Gann Monognaph on Cancer Research. 46(発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi