• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

AFP/E_2によるエストロゲン依存性子宮体部癌の増殖抑制に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08671856
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

山本 律  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (00220509)

キーワードalpha-tetoprotein / sugar chain / endometrial adenocarcinomi / lectin affinity electrophoresis
研究概要

実験動物にrecombinant AFPを投与する前段階として、AFPの糖鎖構造と悪性腫瘍、特に子宮体部癌との関係に関し、検討を加えた。臍帯血清および子宮体部肝様腺癌、卵巣卵黄嚢腫瘍、腔卵黄嚢腫瘍患者血清をAFP濃度100ng/mlとなるよう希釈し、コンカナバリンA(Con A),レンズマメレクチン(LCA),赤血球凝集性インゲンマメレクチン(E-PHA),カブトムシ幼虫レクチン(allo A)の4種のレクチンを含むgel plateを用いて電気泳動し、AFPに対するモノクローナル抗体を含むニトロセルロース膜に転写後、westerrn blotの手法により分析した。子宮体部肝様腺癌由来AFPは、lectin affinity electrophoresisにおいて、L2,L3の出現,P1の欠如,Alsの出現,A2の欠如,など特異的なパターンを示した。腔卵黄嚢腫瘍由来AFPは卵巣卵黄嚢腫瘍由来AFPに特徴的と考えられているC1,L2,P5,Alsのすべてのbandを認めたが、L3やP2の出現、A1の欠如等の点で卵巣原発とは異なったパターンを示し、またそれらは臍帯血清や子宮体部肝様腺癌由来のAFPとも異なっていた。lectin affinity electrophresisにより、各種悪性疾患により産生されたAFPは、その糖鎖構造に相異のあることが初めて示された。その結果をふまえ、子宮体部癌同様エストロゲン依存性腫瘍である乳癌において、腫瘍増殖抑制効果を認めたとされるAFP/E2結合産物の、AFPの糖鎖構造に関しても今後検討を加え、子宮体部癌を移植した実験動物に、エストロゲンとともに投与するAFPが、現在我々の作製しているrecombinant AFPそのものでよいのか、宿主の見直しなどが必要であるかを検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshikazu Koyama: "Biochemical Characterization of α-Fetoprotein and Cther Sernm Protein Priduced by a vterine Endometrial Adenocerinoma" Jpn. J. Cancer Res.87. 612-617 (1996)

  • [文献書誌] R Yamamoto: "Mpha-tetopratein production by a hepatoid adinecarcineria of the vterns" J Clin Pathol. 49. 420-422 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi